鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#高松琴平電気鉄道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

41~60件を表示 / 全606件

新規掲載順

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240415/03/haru29165064/ac/b2/j/o1080072015426016699.jpg

    2024/04/15

    • 2024年4月15日(月)

    今日の写真は(昨日の分)だーい好きな香川県が満載多いのでまとめてパパッと瀬戸大橋、3億人突破のヘッドマーク付いてる確かいしづちには3億人突破シール(側面)に付いてたはず、撮り損ねました2700系にもシールが...

  • _e0030537_00373890.jpg

    小豆島オリーブバスのLR・KR

    • 2024年4月14日(日)

    ・醤油は小豆島の名産品。その工場の真ん中を県道が貫いている丸金前にて。香川県には幾つかの有人島があります。その中で最も面積が大きく人口が多いのが小豆島です。今回はその島内に路線を持つ小豆島オリーブ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240402/20/tkk8500-8637fsakuya/90/b3/j/o3264244815420683733.jpg

    ピンク色のカラーが映える

    • 2024年4月14日(日)

    621編成 @瓦町志度線に乗って一路撮影地へ前から乗ってみたかったのですが、実際に乗車するのは今回が初めてですのでドキドキです。

  • この日は、高松琴平電気鉄道に乗車したあと、八栗山のケーブルカーに往復乗車。金刀比羅宮に参詣してから土讃線を下り、中村に宿泊しました。1-2日目に戻る平成11年(1999年)7月11日(日) 540起床。600の...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • ここ1・2年のパターンとなっているが、じゃらんクーポンとポイントを使って、できる...

    かがやき501号さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240402/20/tkk8500-8637fsakuya/ab/69/j/o3264244815420683704.jpg

    琴電に残る

    • 2024年4月13日(土)

    621号車 @瓦町小田急ロマンスカー由来のクーラーキセ元々は3100形NSEに取り付けられていたものだそうで…!

  • 2024年4月11日に、高松琴平電気鉄道の600形605F(605-606号)が、仏生山工場での全般検査完了確認に伴う試運転を実施しました。

    2nd-trainさんのブログ

  • おこんにちはこの日は讃岐うどん食いに(讃)高松へ♪まずは松江から岡山へやくも8号Wester特典でグリーン車へ岡山からは南風7号+うずしお13号だったので先に高松へ行くか琴平へ行くか迷いましたが、先に琴平へ行く...

  • 2024年4月10日に、1200形1203Fを使用した運転免許の教習列車が運転されました。主に琴平線の一宮~滝宮間を高頻度で往復していました。

    2nd-trainさんのブログ

  • 1.3日前の4月6日(土)に、1日のアクセス数が異例の多さの540件のアクセスを頂くことができました。2.昨日下記の記事が公式ハッシュタグランキングを獲得することができました。●JR西日本可部線初乗...

  • ことでん1070形電車高松琴平電気鉄道 琴平線滝宮駅-羽床駅2024年04月07日先日「第6回春のことでん電車まつり」が開催され、1070形の4両編成が琴平線で運行されました。1070形はことでん近代化の立役者ですが、...

  • 讃岐国を行く 25 香川県善通寺市、善通寺を参詣し善通寺駅まで戻ってきました 琴平から来た、善通寺8時56分発多度津行き鈍行列車に乗り込みます ロングシートとクロスシートが対角線上に配置された車内 讃岐平野...

  • 2024年4月7日に、1070形4両編成を使用した列車が琴平線(仏生山→一宮→高松築港→琴電琴平→高松築港→一宮→高松築港→琴電琴平→高松築港→一宮間)で運転されました。2024年4月1日~4月7日に「ことでん春のイベントウイ...

    2nd-trainさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240308/21/tkk8500-8637fsakuya/43/ab/j/o3264244815410687928.jpg

    長い通路を抜けて

    • 2024年4月7日(日)

    @瓦町今まで訪ねたことのない路線へ志度線初上陸であります。

  • いよいよ今日から四国初上陸となる「徳島県下鉄道乗りつぶしの旅」です。新千歳空港から羽田空港で飛行機を乗り継いで徳島県入り。朝一番の便で来ましたが、徳島空港に着いたときはもうお昼。現地入りするだけで...

  • /4gousya.net/catchr/79056.jpg

    ことでん801号が営業運転

    • 2024年4月6日(土)

    ことでんのイベント企画「KOTODEN APRIL FOOL’S WEEK」の一環で、4/5、800形801号が700形721-722号に増結されて運行されました。志度線は2022年4月よりワンマン運転が開始されて全ての列車が600形及び700形...

    4号車の5号車寄りさんのブログ

  • 2024年4月5日に、『KOTODEN APRIL FOOL'S WEEK』ことでん春のイベントウイーク~うそみたいな一週間!?~の一環で、志度線で久々に3両編成が運転されました。志度線での車掌乗務列車が無くなってから営業に入るこ...

    2nd-trainさんのブログ

  • 「徳島県下鉄道乗りつぶしの旅」の準備中です。充実しているこの旅で乗車するのは、【JR四国】鳴門線・高徳線・土讃線・徳島線・牟岐線【私鉄】琴平電鉄琴平線・阿佐海岸鉄道ですが、今回はそれぞれの0キロポ...

  • 京急ストアが「ことでんアクリルキーホルダー」を販売してくれます。元京急車のデザインで、全9種類で販売額は各700円です。4月6日(土)の現地イベントでの販売ということでちょっと入手は困難となりそうです...

  • 2024年4月4日に、高松琴平電気鉄道の主催でイベント企画「KOTODEN APRIL FOOL'S WEEK」の一環として、長尾線用の1300形4両編成(1303編成+1305編成)が琴平線で特別運行されました。1300形4両編成を使用した団体臨...

    2nd-trainさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ