鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

yururunotokiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 201~220件を表示しています

全778件

  • 少し古い話題になりますが、2022年10月にマイクロエースから発表された新製品情報で、「マニーを運んだ極秘の荷物車! マニ30形!」と、ダジャレ交じりでポスターに掲載されました現金輸送車マニ30です。 22_10...

    yururunotokiさんのブログ

  • 12月13日に投稿した「TOMIX 相模鉄道12000系が12月に再生産?」の続編です。クリスマス・年末の商戦に飛び込み乗車するのかと思われた相模鉄道12000系の再生産でしたが、TOMIXの公式サイトに12月15日付で再び情...

    yururunotokiさんのブログ

  • TOMIXの旧型国電72・73形シリーズのリニューアル製品第3弾となる南武線セットと鶴見線セットは、当初の11月発売予定から延期されていましたが、12月16日に発売されました。私は、南武線セットを通販で予約購入し...

    yururunotokiさんのブログ

  • 京阪神緩行線用のクハ76とモハ70で、9月から中断していた戸袋窓のHゴム化作業を続けます。クハ76は、戸袋窓の1箇所にプラ板を嵌め込んだ(ドアの左側)ところで、作業が止まっています。モハ70は、戸袋窓の嵌め込...

    yururunotokiさんのブログ

  • TOMIXの公式ホームページで最新の情報更新を見てみたら、2022.12.12付で更新されていました。発売日速報には12月16日発売の製品一覧(EF65-2127・JR貨物更新機は、2023年1月発売に繰り下げ)が、再生産情報では「...

    yururunotokiさんのブログ

  • 手持ちのNゲージのディーゼルカーで、稼働率が極端に低い車両の第2弾になります。こちらも稼働率が上がらない原因を究明してみます。キハ85系の第二世代の中古製品であるキハ85-0番台+キハ84(T)の2両は、編成と...

    yururunotokiさんのブログ

  • 先日、大阪に乗り入れているJR東海のキハ85系による特急「ひだ25号」を撮影してきましたが、キハ85系の特急「ひだ」の大阪編成を模型でも再現すべく、最新バージョンの基本セットを確保することができました。KAT...

    yururunotokiさんのブログ

  • 手持ちのNゲージのディーゼルカーで、稼働率が極端に低い車両があります。なぜ稼働率が上がらないのか原因を究明してみることにしました。左側から、FUJIモデル製のキハ35-900番台,GM製のキハ45,永大製のキハ47...

    yururunotokiさんのブログ

  • KATO製のサハ85-300番台のボディと、クハ85-300番台の前頭部を切り継いでクハ85-100番台に改造したボディに、黄かん色に続いて緑色の塗装を行いたいと思います。ボディは、両側面とも2ヶ所で切り継いでおり、接合...

    yururunotokiさんのブログ

  • 鉄道開業150周年イベントの一環として、湘南色の115系電車3両編成が京都鉄道博物館で展示(2022年11月3日~6日)されましたが、所属・岡山から京都鉄道博物館への送り込みに際しては、クラブツーリズム主催のツア...

    yururunotokiさんのブログ

  • 加工中の車両用屋根板をKATO製品の色合いにすべく、調色した塗料で再塗装するも、黒くなり過ぎると共に、濃度設定ミスで塗装面がブツブツの仕上がりになる失敗で終わりましたので、再びIPAで塗装剥離をしました。...

    yururunotokiさんのブログ

  • JR東海のキハ85系の後継車両となるHC85系ハイブリッド気動車は、今年の4月21日に量産車となるD2/D3編成が日車豊川を出場し甲種輸送されたのを皮切りに増備され、7月1日から特急「ひだ」として名古屋~高山間で営...

    yururunotokiさんのブログ

  • 昨日、私宛に宅急便で大きめの段ボール箱が配達されてきました。サイズ100の段ボール箱で、この時期に届く筈の鉄道模型の予約品はなく、他に注文している通販商品もありません。配送伝票を見て漸く理解できました...

    yururunotokiさんのブログ

  • 今日から師走と何かと忙しくなる時期を迎えましたが、昨日は半年毎の定期検診のため、久し振りに大阪市内に出掛けて来ました。能勢電鉄の山下駅で電車を待っていると、入線してきたのは偶然にも今月17日のダイヤ...

    yururunotokiさんのブログ

  • 多くの車両の加工仕掛品を抱えていますが、いざ加工再開という時になって対象車両を探し回ることが多く、見つけ出すのに時間的なロスが発生すると共に、探索時間の経過と共にストレスとなり、やる気が削がれてし...

    yururunotokiさんのブログ

  • 目覚まし時計を朝6時に掛けて就寝するも、一晩中ウトウトと寝苦しいまま朝を迎え、出掛ける予定をキャンセルしてしまいました。これは3週間前の日曜日と全く同じパターンで、今回もキハ85系の大阪ひだの撮影行を...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221125/23/yururunotoki/94/c3/j/o0640048015208063951.jpg

    KATO 屋根板の塗装雑感

    • 2022年11月25日(金)

    KATO製品の車体を加工・改造したボディは再塗装を余儀なくされていますが、先般塗装した屋根板は調色ミスで黒くなり過ぎると共に、濃度調整ミスで塗膜がブツブツになってしまったので、やはり塗り直すことにしま...

    yururunotokiさんのブログ

  • 昨日(11月20日の日曜日)、京都市伏見区役所で京都の路面電車関連の講演会があり、拝聴させていただく機会を得ました。京都の伏見とは、全国の稲荷神社の総本山である伏見稲荷大社や、月桂冠などの日本酒醸造(...

    yururunotokiさんのブログ

  • TOMIX製のクハ79920をニコイチで切り継いだモハ72920の車体の加工が終ったのは、2017年1月のことでした。下回りパーツの不足もあって、長らく放置状態が続いていました。不足していた床下組や台車は、2022年3月に...

    yururunotokiさんのブログ

  • 年賀はがきを、最寄りの郵便局で数日前に購入してきました。前回の実績を勘案して、今回は60枚にしました。現役時代には150枚以上を購入していたと記憶していますが、リタイアして年数が経つと相手の方も高齢化に...

    yururunotokiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信