鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

isaburou_shinpeiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 261~280件を表示しています

全434件

  • 2022(令和4)年10月に東京メトロ千代田線の西日暮里駅のJR線乗換改札にある出札窓口で発行された(東京)都区内から都区内ゆきの区間変更券です。灰色東京メトロ自社地紋のA型印発機で発券された改札補充券にな...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1995(平成7)年3月にJR北海道石北本線の網走駅で発行された、札幌市内ゆきの片道乗車券です。青色JR北地紋のA型一般式大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。経由表記は「石北経由」となっておりま...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1993(平成5)年2月にJR四国予讃線の今治駅で発行された、JR西日本山陽本線の三原駅から東京都区内ゆきの片道乗車券です。青色JR四地紋のA型一般式大人・小児用券で、高松印刷場で調製されたものです。裏面です。...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1985(昭和60)年11月に「◯委」草津温泉駅で発行された、長野原(現・草津長野原口)駅からの200kmまでのB自由席特急券です。桃色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。御紹介の...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 2005(平成17)年1月に日立電鉄の◯社 大甕駅で発行された、自社線内精算済券です。白色無地紋のA型軟券になっています。この券は日立電鉄線の大甕駅で、運賃が不足していた旅客が運賃精算をした際に交付されたも...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/fb969aa47a524241219704c5855f2b26.jpg

    明覚駅発行 普通入場券

    • 2022年11月27日(日)

    国鉄民営化間近の1987(昭和62)年1月に八高線の明覚駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。同駅は昭和初期に八高線が開業した時に開業した旅客およ...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1992(平成4)年5月に東武鉄道宇都宮線の南宇都宮駅で発行された、伊勢崎線(スカイツリーライン)浅草ゆきの片道乗車券です。黄褐色東武鉄道自社地紋のB型一般式大人・小児用券で、足利印刷で調製されたものと思...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1961(昭和36)年4月に小田急電鉄小田原線の経堂駅で発行された、新宿接続中央本線茅野ゆきの片道連絡乗車券です。青色PJRてつどう地紋の準常備券式大人・小児用券で、井口印刷で調製されたものと思われます。準...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1988(昭和63)年2月にJR九州筑肥線の虹ノ松原駅で発行された、同駅から140円区間(小児70円)区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のA型金額式千切り軟券で、国鉄時代の残券の流用券です。様式は前回エン...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前回エントリーで西唐津駅発行の140円区間ゆき大人専用片道乗車券を御紹介いたしましたが、同駅には小児専用券の設備もありました。大人券と同じ、1985(昭和60)年11月に西唐津駅で発行された、同駅から140区間...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1985(昭和60)年11月に唐津線西唐津駅で発行された、同駅から140円区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のA型金額式大人専用の千切り式軟券になっています。この様式は直営駅用ではなく、業務委託駅に設...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 今からちょうど35年前の1987(昭和62)年11月15日にJR東日本中央本線の富士見駅で発行された、東京山手線内ゆきの片道乗車券と自由席特急券の連綴券です。強いヤケが見られますが、青色こくてつ過渡期地紋のD型大...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/93a16ddf25376c13dfd7a57cca153af5.jpg

    JR東海 東京駅発行 普通入場券

    • 2022年11月13日(日)

    前回エントリーでJR東日本が平成元年の11月11日に「ゾロ目」を記念して発行した硬券の普通入場券を御紹介いたしました。今回は同日にJR東海で発売された硬券の普通入場券を御紹介致しましょう。1989(平成元)年1...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/2d9a62439d593d6c0553413c80f50fee.jpg

    JR東日本 東京駅発行 普通入場券

    • 2022年11月11日(金)

    今から33年前の今日、1989(平成元)年11月11日にJR東日本の東京駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。当時の東京駅では、JR東海の新幹線精算所の両...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1986(昭和61)年5月に高山本線鵜沼駅で発行された、同駅から1150円区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のB型金額式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。管理人の感覚的なものかもしれ...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1989(平成元)年7月に、JR西日本越美北線の越前大野駅で発行された、1420円区間ゆきの片道乗車券です。桃色JRW地紋の金額式大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものです。再掲いたしますが、同じ越前大野...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前回エントリーでJR東日本が発行した硬券式の金額式乗車券を御紹介いたしましたので、今回はJR西日本が発行した硬券式の金額式乗車券を御紹介いたしましょう。1990(平成2)年8月にJR西日本越美北線の越前大野駅...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1988(昭和63)年8月にJR東日本青梅線の御嶽駅で発行された、1000円区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ過渡期地紋のB型金額式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。前回エントリーの「JR東日...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1991(平成3)年2月にJR東日本青梅線の御嶽駅で発行された、120円区間ゆきの片道乗車券です。桃色JRE地紋のB型金額式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。JR旅客鉄道各社では硬券式の金額式乗車券...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1977(昭和52)年2月に、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)新宿高速バスセンターで発行された、中央高速バス新宿~富士五湖線の新宿からハイランドまでの片道乗車券です。青色けいおうていと自社地紋のA型矢印式大人...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信