鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

isaburou_shinpeiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 241~260件を表示しています

全434件

  • 1977(昭和52)年1月に水郡線の常陸太田駅で発行された、東京山手線内ゆきの乗車券・急行券の連綴券です。青色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。連綴券は乗車券と急行券類の2...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1986(昭和61)年9月に松前線松前駅で発行された、同駅から180円区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ券売機用特殊地紋のA型金額式券で、キレート多能式券売機で発券されたものです。御紹介の乗車券を購入した...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 今からちょうど34年前の1989(平成元)年1月11日に、JR東日本山手線の新宿駅で発行された、同駅から120円区間ゆきの片道乗車券です。桃色JRE地紋のB型金額式大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。この...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前回エントリーに続き、JR東日本中央本線高尾駅で発行された普通入場券の話題です。前回と同じく昭和の最終日である1989(昭和64)年1月7日に購入したものです。この頃のJR東日本の首都圏管内の駅では軟券化とい...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 今からちょうど34年前の1989(昭和64)年1月7日に、JR東日本中央本線の高尾駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものになります。この頃のJR東日本の首都圏管...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 廃札券ですが、大井川鉄道(大井川鐵道)井川線の沢間駅から井川駅ゆきの片道乗車券です。桃色大井川鉄道自社地紋のB型一般式大人・小児用券になっています。印刷場は不明ですが、当時から昭和50年代にかけて同社...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/5dc3f0bca7cb2cd2b1635e5206a1b971.jpg

    山形鉄道 宮内駅普通入場券

    • 2023年1月3日(火)

    前回および前々回エントリーで山形鉄道フラワー長井線白兎駅関連の乗車券類を御紹介いたしましたが、同線にはウサギの付く駅名ではありませんが、ウサギ駅長のもっちいが赴任している宮内駅がありますので、「番...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 2011(平成23)年7月に山形鉄道フラワー長井線の赤湯駅で発行された、白兎駅から蚕桑(こぐわ)駅ゆきの片道乗車券です。青色山形鉄道自社地紋の補充片道券(補片)で発行されています。発行駅名は印刷されていま...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • あけましておめでとうございます。旧年中は拙ブログへの御支援、誠にありがとうございました。本年も変わらぬ御贔屓のほど、よろしくお願いいたします。さて、2023年の干支は兎(卯)です。今年も干支である兎(...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1989(平成元)年11月に、西武鉄道池袋線の小手指駅で発行された、稲荷山公園ゆきの往復乗車券です。緑色せいぶてつどう自社地紋のD型大人・小児用券で、山口証券印刷で調製されたものと思われます。御紹介の券は...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 2022(令和4)年11月に、西武鉄道池袋線の稲荷山公園駅で発行された、同駅から150円区間ゆき片道乗車券です。桃色PJRてつどう地紋のA型金額式券で、イベント時の臨時窓口に設備されていました印刷発行機で発券さ...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • いまから38年前の1984(昭和59)年12月25日に、八高線の小宮駅で発行された、東飯能駅接続の西武鉄道飯能駅ゆき 片道連絡乗車券です。青色こくてつ地紋の補充片道乗車券(補片)で発行されています。この券は実際...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/2d26e41b5421b4f230d1cd053a354eee.jpg

    西秋留駅発行 普通入場券

    • 2022年12月23日(金)

    いまからちょうど35年前の1985(昭和60)年12月23日に五日市線の西秋留(現・秋川)駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。同駅では長らく普通入場券...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1946(昭和21)年6月に西武農業鉄道(現・西武鉄道)村山線(現・新宿線)の高田馬場駅で発行された、新井薬師前駅ゆきの片道乗車券です。経年のヤケで地紋の判別が難しい状態ですが、同社の硬券が戦後の物資欠乏...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1980(昭和55)年5月に仁堀航路の堀江さん橋駅で発行された、仁方ゆきの片道乗車券です。青色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、広島印刷場で調製されたものです。仁堀航路はかつて国鉄が運航していた鉄...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前回および前々回エントリーで東京都交通局で発行された硬券式の振替乗車票を御紹介いたしましたが、同局では硬券の廃止に伴い、振替乗車票については半硬券のような常備軟券に様式が変更されています。2008(平...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前回エントリーで東京都交通局浅草線泉岳寺駅で発行された振替乗車票を御紹介いたしましたので、今回は同じ浅草線ですが、五反田駅で発行されたものを御紹介いたしましょう。1984(昭和54)年頃に五反田駅で発行...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1980(昭和55)年頃に東京都交通局浅草線の泉岳寺駅で発行された振替乗車票です。白色無地紋のB型券になっています。裏面になります。券番の他、途中下車前途無効と下車駅で係員に渡す旨の記載のみがあります。関...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前回エントリーで小田急電鉄相武台前駅で発行された、「から」を「ゆき」と印刷してしまったと思われる誤植券を御紹介いたしましたが、似たような例が国鉄でも起こっていたようですので御紹介いたしましょう。198...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1974(昭和49)年10月に、小田急電鉄小田原線の相武台前駅で発行された、同駅から170円区間ゆきの片道乗車券です。桃色PJRてつどう地紋のB型金額式大人専用券で、シンコー印刷で調製されたものと思われます。一見...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信