鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

旅一郎さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 321~340件を表示しています

全720件

  • 青春18きっぷで北海道へ5

    • 2022年8月15日(月)

    今回のコースはこんな乗り継ぎ。ちなみに昭和60年3月まではこんなダイヤでした。原ノ町6:00に青森行きが見えます。また仙台ー青森にも数本直通列車がありました。僕が乗った時、常磐線から客車列車が無くなった直...

    旅一郎さんのブログ

  • 青春18きっぷで北海道へ4

    • 2022年8月15日(月)

    平からの9:22発原ノ町行きはE531系。5両のうち前より3両がセミクロス(と言っても各車両6箇所のみ)それでもクロスがいい。駅弁も売っていました。車内はこんな感じ。なんとかワンボックス占有できました。なお、昭...

    旅一郎さんのブログ

  • 青春18きっぷで北海道へ3

    • 2022年8月15日(月)

    青春18きっぷ北海道二日目。過去を辿る旅としては、今日が正しい日です。今回のテーマは昭和60年3月末、青春18きっぷで北海道上陸を果たした時のダイヤを辿ります。上野駅といえば地上ホームはつながるこの絵。か...

    旅一郎さんのブログ

  • 青春18きっぷで北海道へ2

    • 2022年8月14日(日)

    中津川を出た列車は土岐川を上っていきます。坂下17:07木曽路は山の中という言葉を思い出します。一つ山を抜けるとまた次の山街道の集落だろう。江戸時代もこの山の稜線を見ていたのだなあ須原 特急と交換で5分...

    旅一郎さんのブログ

  • 青春18きっぷで北海道へ

    • 2022年8月14日(日)

    京都駅13:00の新快速で出発です。僕が初めて北海道に行ったのは、昭和60年3月。昭和60年3月といえば、3月14日にダイヤ改正があり、旧客ファンにとっては59.2ダイヤ改正に次ぐ大きなダイヤ改正でした。それまで全...

    旅一郎さんのブログ

  • 【語り】国鉄を知らない人ほど海外に行くべき今の日本ではキハ40系列がかろうじて国鉄時代の雰囲気を残す存在として現役で走っているところです。特に北海道のそこそこ長距離、ガラガラ、ボックス(青モケット)...

    旅一郎さんのブログ

  • 播但線ー山陰本線直通1225D

    • 2022年8月9日(火)

    播但線~山陰本線直通豊岡行き1225D2年前のダイヤ改正で播但線寺前から山陰本線豊岡へ直通する普通列車が誕生しました。僕の記憶では昭和53年当時でも播但線の普通列車は線内完結で他線区に乗りいれはなかったと...

    旅一郎さんのブログ

  • 日本最長距離鈍行726列車のダイヤを辿って(浜田ー大阪)日本最長距離鈍行といえば、長くその座に君臨したのは門司発福知山行き824列車が伝説ですが、昭和59年2月のダイヤ改正で真中の出雲市で系統分割されました...

    旅一郎さんのブログ

  • 旅情って、こんな事だと思う

    • 2022年7月18日(祝)

    昔の番組ですが、僕がよく旅行していた頃の雰囲気が伝わります。中国〜12億人の改革開放 第7集 新疆カザフ国際列車1995年youtu.be旅情の本質は「別れ」にあると思う。離れ離れになって、それが会える時、会って別...

    旅一郎さんのブログ

  • 鳥取からは13:19発豊岡行き532Dに乗ります。キハ47の2両編成。西日本のローカル線標準仕様です。かつての726レは鳥取12:10着、12:52発。旅人の中には、この時間で風呂に行って帰って来たという話も聞きます。現在...

    旅一郎さんのブログ

  • 米子から豊岡へ

    • 2022年7月17日(日)

    米子9:35発 238Dはキハ121系の2両編成でした。(なお726レは10:00発)令和4年3月ダイヤ見直しで列車本数が減るかわりに編成が長くなる例が多く見られましたが、この編成は前のままです。キハ47の4両を期待していた...

    旅一郎さんのブログ

  • 昭和59年の時刻表から。浜田5:08発、大阪行き726列車は同年二月のダイヤ改正で、長年日本最長距離鈍行であった824レが無くなったことから、繰り上げ当選で日本一になりました。これでもまだ走行距離は500km以上あ...

    旅一郎さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220712/20/tabitaro1234/98/46/j/o1080060815145852454.jpg

    浜田。絶望の旅の始発駅。

    • 2022年7月12日(火)

    少しシーンは戻りますが、長門市。16:59着17:37まで停車。昔の長距離客レのような気分になり嬉しくなります。この日は嬉しいことが3っつありました。、一つは山陽新幹線で弁当を売っていたこと。(しかも、日本酒...

    旅一郎さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220712/18/tabitaro1234/4e/5b/j/o1080060815145814562.jpg

    山陰本線 影の長距離鈍行

    • 2022年7月12日(火)

    下関14:29発長門市行きに乗り、山陰本線の旅が始まります。後でわかるので、ネタバレですが、この列車は16:58に長門市に到着後、そのまま17:37発益田行きになります。つまり、下関発益田行きの普通列車です。昭和...

    旅一郎さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220712/11/tabitaro1234/8b/93/j/o1080060815145667596.jpg

    株主優待を使った西日本大回り

    • 2022年7月12日(火)

    5月末まで有効期間のJR株主優待があったので、西日本ぐるっと大回りをしました。切符は経路の関係で尼崎発になっています。そのため新幹線は新神戸から新下関になりました。ところが新快速が遅れ、三ノ宮からの地...

    旅一郎さんのブログ

  • 辛口の酒と辛口のコメント(高徳本線361D)辛口の酒と辛口のコメント(高徳本線361D)ふと思い立って四国のキハ40系列に乗りに来ました列車は素晴らしい。どこよりも国鉄っぽさを感じる高徳本線キハ40鈍行に乗っ...

    旅一郎さんのブログ

  • ワールドヘリテージいろいろ

    • 2022年6月4日(土)

    チッキ赤帽にっしょく駅弁立ち売り駅そば便所時計時刻表これはかつて駅にあった設備又はサービスです。いまでは歴史の教科書で見るか、観光列車に合わせたイベントでしか見ることができません。赤帽がなくなった...

    旅一郎さんのブログ

  • 写真は関係ありません。キハ40系列に乗りたくて四国に来ました。香川といえばうどん。しかしながら昨今の円安由来の輸入小麦粉高騰で店じまいするところが多数だそうで。そこでふと思いついたのですが、航空機の...

    旅一郎さんのブログ

  • 青春18きっぷの時代

    • 2022年5月6日(金)

    今から思えば浅はかだった。昭和59年、まだ中学生だった僕は、数少ない情報を鉄道雑誌から集めていました。小学校の頃熱心に鉄道を追いかけいた友達も次々離れ、僕も実物より模型のほうが熱心にやっていたので少...

    旅一郎さんのブログ

  • 津山線、因美線

    • 2022年4月19日(火)

    急行気分で津山線・山陰本線今季の青春18きっぷ最後の1枚を使って、よく行くコース、津山線快速「ことぶき」、因美線、山陰本線キハ47を乗る旅に出ました。ダイヤ改正の影響を確認しながら、令和4年も国鉄旅が可...

    旅一郎さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信