鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

旅一郎さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全724件

  • ワールドヘリテージいろいろ

    • 2022年6月4日(土)

    チッキ赤帽にっしょく駅弁立ち売り駅そば便所時計時刻表これはかつて駅にあった設備又はサービスです。いまでは歴史の教科書で見るか、観光列車に合わせたイベントでしか見ることができません。赤帽がなくなった...

    旅一郎さんのブログ

  • 写真は関係ありません。キハ40系列に乗りたくて四国に来ました。香川といえばうどん。しかしながら昨今の円安由来の輸入小麦粉高騰で店じまいするところが多数だそうで。そこでふと思いついたのですが、航空機の...

    旅一郎さんのブログ

  • 青春18きっぷの時代

    • 2022年5月6日(金)

    今から思えば浅はかだった。昭和59年、まだ中学生だった僕は、数少ない情報を鉄道雑誌から集めていました。小学校の頃熱心に鉄道を追いかけいた友達も次々離れ、僕も実物より模型のほうが熱心にやっていたので少...

    旅一郎さんのブログ

  • 津山線、因美線

    • 2022年4月19日(火)

    急行気分で津山線・山陰本線今季の青春18きっぷ最後の1枚を使って、よく行くコース、津山線快速「ことぶき」、因美線、山陰本線キハ47を乗る旅に出ました。ダイヤ改正の影響を確認しながら、令和4年も国鉄旅が可...

    旅一郎さんのブログ

  • 商業化される鉄道趣味

    • 2022年4月9日(土)

    「公営じゃないからお金を稼いで何が悪い?」と正論をかまされては反論できないけれど。国鉄なら絶対しなかったであろう「撮影会の有料化」「プレミアムな座席」(かつての1等車またはグリーン車は単にお金を取っ...

    旅一郎さんのブログ

  • 京都に戻ります。

    • 2022年4月7日(木)

    空いた車内でゆったり過ごす贅沢。これぞ汽車旅の醍醐味だろう。山陰本線の海沿い区間も最後。きりはまビーチあたり。残った日本酒を飲むアテはイカの粕漬け。酒粕って子供の頃は苦手だったのに、いまは美味しい...

    旅一郎さんのブログ

  • 因美線も今日は旅行者が多くワンボックス占有ならず。智頭からの列車も智頭急行車両の2両編成ながら高校生の団体がいるのでワンボックスは厳しいと思われる。結果的に旅行者らしき二人が我がボックスに。眠くなり...

    旅一郎さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220407/13/tabitaro1234/f0/10/j/o1080060815099213192.jpg

    18きっぷで津山線キハ47の旅

    • 2022年4月7日(木)

    青春18きっぷが一回分残っているので、軽く津山線に乗ることにしました。いつもは京都5:20発姫路行きですが、今日は平日なので、岡山からの快速「ことぶき」もそんなに混んでいないだろうと考え、ギリギリ接続の...

    旅一郎さんのブログ

  • 昨日午前には家に戻りました。前回からの続きを書き残しておこうと思います。浜坂には15分ほど遅れて到着。折り返し21:27発鳥取行きになりますが、接続を受ける浜坂止まりの列車も遅れて到着。結局5分遅れて発車...

    旅一郎さんのブログ

  • 令和4年の長距離鈍行144D〜258D

    • 2022年3月19日(土)

    令和4年の長距離鈍行144D~258D 出雲市発鳥取行き(532列車 の面影)令和4年3月ダイヤ改正で出雲市発鳥取行きという普通列車が誕生(復活?)しました。キハ47の4両編成で5時間弱の旅を楽しめること、そしてその...

    旅一郎さんのブログ

  • 532列車(824列車)の面影

    • 2022年3月18日(金)

    終点出雲市に15:40到着。ちょうど上り144Dが入線するところでした。4両ワンマンなので、一番後ろに乗りたい。カーブ区間を後ろから見ると、長編成の客車列車を思い出すことができる。しかし。後ろ2両はボックスシ...

    旅一郎さんのブログ

  • 米子から出雲市までの列車。松江駅時間は遡り、115系2両編成の米子行き。途中EF64の貨物列車と交換。駅は忘れました。伯耆大山で原色のEF64 1000番台。いつ見ても国鉄だ。米子に着きました。乗り換え時間が30分ほ...

    旅一郎さんのブログ

  • 【旧客・現役時代!】出雲市発福知山行き532列車 その1日本最長距離鈍行だった門司発福知山行き824列車。あまりにも有名なその列車は昭和59年2月のダイヤ改正で真ん中の出雲市で分割されました。前半部分は、引...

    旅一郎さんのブログ

  • 根室本線キハ40さようなら

    • 2022年3月12日(土)

    昭和末期の国鉄時代から何度も足を運んだ北海道当時からローカル線の主役はキハ22と並んでキハ40でした。キハ22とキハ40が連結されている場合はキハ22に乗っていましたが、胆振線や深名線など単行の場合はハズレ...

    旅一郎さんのブログ

  • 根室本線のキハ40も最後か。

    • 2022年3月7日(月)

    僕にとって根室本線最後のキハ40となった、キハ40 1758最後にふさわしい朱色に、同じく僕にとっての最後の旧客の編成に茶色ニス塗りのオハフ33 389が入ったのと同じ運命を感じる。木の柱にこの駅名板は素晴らしい...

    旅一郎さんのブログ

  • さようなら根室本線のキハ40

    • 2022年3月7日(月)

    3月7日根室本線キハ40最後まで残すところ4日。初めて北海道に来た昭和60年時点では最新車両だった。旧客をメインに旅をして来たけど、北海道は廃止予定の線区が多く客レの合間にちょこちょこ乗っていました。ロー...

    旅一郎さんのブログ

  • 絶望列車釧路編

    • 2022年3月7日(月)

    絶望列車音別行き。冬の湿原号が釧路に着く時と乗り換え放送で、16:12のおおぞら10号の接続案内がありました。それに乗って行くと帯広から釧路行きに乗って、さらに釧路から音別往復ができる事がわかりました。乗...

    旅一郎さんのブログ

  • 標茶。初めて街を散策

    • 2022年3月7日(月)

    我がカフェカーは売店があるのでひっきりなしに客来ます。その度に「この車両はいいね」という声が聞こえてきます。食堂車はおろか、車内販売もない現代では汽車旅もただただマスクをして車両散策もせず(場合によ...

    旅一郎さんのブログ

  • 釧網本線旧客の旅

    • 2022年3月6日(日)

    根室本線は夕方まで運休のため、釧網本線のイベント客車列車「DL冬の湿原号」に乗る事にしました。釧網本線は逆に夕方から全面運休、昼までも弟子屈以北は運休です。今日中に網走に行くルートは途絶えました。写...

    旅一郎さんのブログ

  • 根室本線計画運休

    • 2022年3月6日(日)

    釧路が近づき、雪が強くなってきました。標茶。鹿との衝突で、遅れが15分ほど。3人乗車。終点釧路手作業のサボ交換も貴重だ。明日は根室本線が運休のため、釧網本線の湿原号に乗る事にします。C11の不具合のためD...

    旅一郎さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信