鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「蓄電池電車」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 161~180件を表示しています

全303件

  •  JR九州のキハ40系(キハ40形・キハ47形・キハ140形・キハ147形)気動車では、車両前面上部にあります行先表示はほとんどの路線では使用されておりません(但し「普通」などの表示は出します)が...

  •  福岡県北九州市の若松駅から、福岡県筑紫野市を結びます筑豊線は、現在若松~折尾間を「若松線」、折尾~桂川間を「福北ゆたか線」、そして桂川~原田間を「原田線」と3つに区分されておりまして、これら区間...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f7/2132b5e33e544cc0d7f30b7291b12910.jpg

    五能線GV-E400系

    • 2021年9月27日(月)

    リゾートしらかみで東能代へ着いて、五能線にちょっとだけ乗車。岩館で折り返す列車に往復とも乗る行程。五能線の普通列車は、今春、キハ40系気動車からGV-E400系電気式気動車(※ハイブリッドや蓄電池電車ではあ...

  • 小竹駅から福北ゆたか線快速の直方行きに乗車しました。列車は勝野駅を通過すると、右から複線線路が合流してきます。"へいちく"の伊田線ですね。ちょっと意外な複々線区間をしばらく走って終点の直方...

    キャミさんのブログ

    • 2021年9月4日(土)

    鉄道ニュース週報 第292回 2025年万博会場・夢洲への一番乗りは「大阪メトロ」、近鉄も直通へマイナビニュース より 210904  杉山淳一 Osaka Metro中央線の夢洲(ゆめしま)延伸が具体化した。政府は8月27日、国...

  •  JR九州のキハ31形気動車は、国鉄分割民営化の直前であります昭和61年に登場しておりまして、以来JR後も製造を続けまして、最終的には23両が製造された気動車でもあります(うち1両がくまがわ鉄道に...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20180401/20/takahashi-1115/f2/df/j/o0383068014161927311.jpg

    磐越西線が非電化へ

    • 2021年8月14日(土)

    さて、城下町会津若松へのアクセスとしても使われている磐越西線は、通勤通学といった生活路線だけでなく、SL列車「ばんえつ物語号」、フルーティアふくしま、豪華列車「四季島」が走る事から観光路線としても知...

  • その1より、旧国鉄勝田線廃線跡探訪の話題をご紹介しておりますが、前回その2では旧下宇美駅から旧志免駅までの現状をご紹介しておりました。 昭和60年に廃止となりました旧国鉄勝田線でありますが、廃止か...

  • 第九章 目的14:51、横手駅到着。北上線を制覇し、奥羽山脈横断路線は仙山線を残すのみとなった。しかし沿線の魅力が弱く、景色の印象もやはり花輪線や陸羽東線に及ばない。地域輸送も貧弱だし、観光需要にも厳し...

    TSE2000さんのブログ

  •  かつて、上の画像にあります福岡市博多区の吉塚駅より、福岡県宇美町の筑前勝田駅まで、旧国鉄の「勝田線」と言う路線が存在しておりました。 この旧国鉄勝田線は、先述のように吉塚駅から筑前勝田駅までの1...

  • JR男鹿線に新世代の風。40年選手の気動車(ディーゼルカー)で運転されてきた男鹿線ですが、この春から定期列車は全列車が「新型電車」で運転となりました。DSC_8758_21-06-03_17-10 posted by (C)Traveler Kazu...

  • 7月3日、4日と10日、11日の2週にわたって秋田駅と男鹿駅を結ぶ男鹿線を『風っこ男鹿あじさい』号が走りました。車両はご存知のびゅーコースター風っこ。今回は2両のみで運転でしたね。なんとか雨にも降られず快適...

  • 7月3日、4日、10日、11日の4日間秋田駅と男鹿駅を走る『風っこ男鹿あじさい号』。今回は2両単体で走るんですね。今回運転される特別列車のヘッドマークとサボはクラウドファンディングを利用して制作されたようで...

  • 川崎重工業兵庫工場で227系平面顔・単行の車両が目撃され、その計画がファンの間で知られ始めていたDEC700形。 2021年6月25日にプレスリリースが出され、車両の詳細が明らかになりました。 各社がキハ40系列淘汰...

    ときぱてさんのブログ

  • DSC_7132.jpg

    香椎線「DENCHA」と自動運転

    • 2021年6月24日(木)

    以前に記事にした西鉄貝塚線に乗車する前にJR香椎線(香椎~西戸崎)にも乗りました。初めて見てこれから乗車する交流方式による蓄電池電車ぼBEC819系電車です。

    m1022000さんのブログ

  • 先週の秋田車両センターにて。男鹿線の蓄電池電車EV-E801系が待機中でしたが、その隣に・・・。秋田の重鎮機関車、DE10が重連で待機していましたね。工臨のためだったのかなにかわかりませんが。この時期はバラス...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20151120/18/takahashi-1115/15/6e/p/o0576102413489113235.png

    縁起が良いとされる烏山線

    • 2021年6月11日(金)

    今回は、烏山線の事をブログへ書いてまいります。さて、烏山線は宝積寺から烏山までを結ぶ鉄道路線です。その路線では、2014年から、日本ではな初めてとなる、蓄電池電車というのが実用化された路線としても知ら...

  • (著者:AJR-NEWS 報道部) Published by マイナビニュース JR東日本は8日、2050年度のCO2排出量実質ゼロをめざす「ゼロカーボン・チャレンジ …

    AJR-News-comさんのブログ

  • 《前回のつづきから》blog.railroad-traveler.info  民営化後は大きな変化もなく、木更津支区のキハ30は久留里線を走り続けました。とはいえ、久留里線の沿線には宅地開発された地域がそれほどなく、特に久留里...

    norichika683さんのブログ

  •  若松~原田間を結びます筑豊線は、現在それぞれの通称が付けられておりまして、折尾~若松間を「若松線」、(黒崎・)折尾~桂川(・博多)間を「福北ゆたか線」、桂川~原田間を「原田線」と、それぞれの通称...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。