鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「線路」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 121~140件を表示しています

全66140件

  • 発行年に「?」がついているのは、どこを探しても発行年が書いていないからです。調べても調べても出てこない・・・探し当てた、さろし様が作成したサイト「くろてつふぁん ~黒部峡谷鉄道を追って~」に記載があり...

    みその33さんのブログ

  • 京津線と東西線の連携強化

    • 30日(木)0時0分

    「京津線の応急処置」の記事では京阪山科―蹴上・東山間の普通運賃を東西線山科発着時と同額にすることを提案しましたが、京阪が東西線の運営権を得れば、これが三条京阪以遠にも拡大することになります。ここで再...

  • みなさんこんにちは。前回からの続きです。断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面への南伸事業(2029年度開業予定)について取り上げています。延伸予定区間は「門真市(同門真市)〜...

  • 2024年5月25日土曜日。JR総持寺で超朝練を行い、早々に切り上げて新大阪からおおさか東線で俊徳道へ移動しました。この日は近鉄大阪線で観光列車『つどい』サイクルトレイン-KettA-が運転されるのでそれを撮るた...

    express22さんのブログ

  • 【2024.5.29投稿】遠征2日目、2024年5月25日(土)撮影分の続きです。井倉(いくら)の鉄橋からまた南下し、カーブ鉄橋の有名撮影地へ。7~8人で撮影です。岡山行の国鉄色を捕獲~!背後の緑にカラフルな国鉄色が...

  • 081-019_ats.jpg

    アルコ22号機

    • 29日(水)23時8分

    アルコ22号機撮影日 1994年6月5日場所福岡県若宮市石炭記念館地元のあだ名は「弁当箱」。外観は確かに水タンクの四角が目立ち、ボイラ―の丸は正面からしか見えない。軸配置も不均一であまりカッコいい機関車では...

    都電15番さんのブログ

  • こんばんは。管理人です。今日も北大阪急行の駅巡り記録をお送りします。前回は箕面萱野駅のホームや駅前の様子を紹介しています。箕面萱野駅の駅前はまだ整備中といったところで、車線を1本潰した場所が仮の歩道...

    ban7310さんのブログ

  • ついに買ってしまった…w近鉄5800系デボ1形復刻塗装の編成の模型を買っちゃいました。もともと何かしら鉄道模型を買ってみたいと思っていたのですが、大学時代はなかなか手を出すことができず。旅行我慢しろよとい...

  • 柏原駅から近鉄道明寺線を折返し、道明寺駅で南大阪線の大阪阿部野橋行きに乗り換えます。この日は土曜日でしたが、夕方の時間帯の阿部野橋方はほとんどの列車が準急で、普通列車は1時間に1本もありません。&quot...

    キャミさんのブログ

  • _c0405995_21274458.jpg

    JR西・試運転電車 323系 (5/29)

    • 29日(水)21時30分

    JR西日本の、試運転電車を撮りました。吹田総合車両所から延びている、いつもの試運転線路です。 今日、29日に、やってきた車両は323系で、「クモハ323-10」「モハ322-37」「モハ322-38」「モハ323-519」「モハ32...

  • 4/26・3連→明休→3連→明休→連勤→明休→3連勤→明休+公休の地獄の流れ。夜勤なんでね。体が悲鳴を(/ω\)キャー。。。さてさて、2回目の3連勤を終えて、やっとこ辿り着いた明休。お楽しみは、新座タ常駐機の交換回送...

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町万富329-2(旧:赤磐郡瀬戸町万富329)にある、JR西日本の万富(まんとみ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町万富329-2(旧:赤磐郡瀬戸町万富329)にある、JR西日本の万富(まんとみ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 詳細な日付は覚えていないが、この年(2005年)の夏賞与で初めてとなるデジイチ“D70S”&関連アイテムを購入した。と言っても今までのネオイチ“DSC-F707”も生きているため、完全移行にはしないつもりだ。でも当然...

  • 2日目の朝は遅い。というか寝坊したんで蘇我から特急わかしお3号でショートカット。9時35分発の安房鴨川行は先が長くないと思われるE255系の9両編成。そんで10時13分上総一ノ宮で下車。接続するいすみ鉄道に乗り...

  • 5月29日 6004F 東岡崎行き普通 694レ就寝前に運用をチェックして、今朝の東岡崎行き普通694レに6004Fが就くとふんで、名古屋本線沿いへ出撃。仕事前に「666」系統板を掲げた6004Fを撮りました。待っている間、...

  • 梅雨の西九州を巡る旅、第024回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、山の田(やまのた)。時計台のような出で立ちの小さな駅舎のある無人駅です。初訪問。1面1線ホームの上屋の壁には...

  • (その2からの続き)-新横浜(8:40発)-鶴見川を渡り、大倉山を通り抜けて、新横浜駅を目指しました。東急&相鉄の新横浜駅に着きました。この出口はこれが完成形ではないような気がする。上に何か建ちそうな...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240523/19/iiwakunsl/ab/ed/j/o0620041315442465783.jpg

    盛りだくさんな日

    • 29日(水)19時38分

    この日は黄色先生が午後に下ってくるため庄内川の定番ポイントに行く予定でしたが時間切れで清洲城に向かうことにしました。通過予定時間まで5分ぐらいしかありませんので先ずは400円を支払い急いでお城の展望台...

    いい話君さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240528/08/asyoro-chiharu/d0/a8/j/o1080081015444341781.jpg

    ちょっと寄り道

    • 29日(水)19時0分

    次の訪問地へ向かう前に、白山比咩神社のすぐ近くで、ちょっと寄り道。旧加賀一の宮駅。国の登録有形文化財です。唐破風付きの入母屋造りで、瓦屋根の木造建築。良い雰囲気の駅舎です。駅舎内の、待合室。かつて...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。