鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「モハ52」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 281~300件を表示しています

全369件

  • (0000_img-52)

    リニア鉄道館に眠るモハ52系

    • 2022年3月22日(火)

    本日分最後のスレッドとなります。こちらの車種は、昭和前期の名車たるモハ52形電車です。国鉄の京阪神圏での無料急行(新快速の前身)用の編成として開発されたものであり、並行する大手民鉄(ここでは阪急と京阪)...

  • FH000002S

    Vol.154 昭和54年3月…飯田線

    • 2022年3月13日(日)

    流電モハ52を含む戦前形約50両が80系に置き換わり、魅力が半減した飯田線。それでもまだカメラに収めていない被写体を求めて3度目の遠征と相成りました。大垣夜行を下車すると最初に目にするのがこの光景。寝不足...

  • 飯田線で活躍した、クモハ52+モハ48の4連、旧型電車の中でも異色の流線型車体で特に人気のあった車両ですが、元は京阪神間の急行用として1936年に登場した、モハ52系グループです。モハ52系グループのうち、初...

    もーもーさんさんのブログ

  • 引越で屋根裏部屋に格納されてしまっていた模型を引っ張り出す事が出来ました(;´Д`A ```少しづつ整理していこうと思います。私が数年前に鉄道模型趣味を復活させたきっかけの一つにKATOの飯田線シリーズが有りま...

  • このブログを開設してすぐアップしたクモハ53007の写真ですが、今回は、前回掲載した写真はすべてスキャンし直し、もしくは再補正を行いました。そのほか、室内や部分写真など蔵出し画像を今回掲載しています。ク...

  • クモハ42というと、宇部・小野田線で2003年まで、70年間活躍し、どうやら現在も車籍があるらしい42001があまりにも有名ですが、実は飯田線の方にもっとたくさんいました。飯田線にはクモハ42008, 009, 010, 013 ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220116/23/panndasaku2/2f/3f/j/o1080077615062288365.jpg

    更新137回目:クモハ53007

    • 2022年1月16日(日)

    こんばんは、咲々ぱんだです。だいぶ久しぶりですね。今回は飯田線の旧国ネタです。タイトル通りクモハ53007です。クモハ53というのはクモハ52とクモハ51の融合型のような車両です。クモハ52の流線形非貫通という...

  • 少し前の話になりますが、PIKOのHO、DB Avmz111形コンパートメント1等車 Ep.Ⅳが入廠しました。前回の1等車や食堂客車は新品でしたが、この車輛は中古で入手しました。形式Avmz111です。床下は流電モハ52系のよう...

  • 昭和51年1月1日飯田線やはり正月はこの写真です。飯田線にクモハ52を撮影に高校1年の冬です年末に北海道、東京に行き正月1日は飯田線ハードです当時飯田線の正月は豊川稲荷の初詣客運ぶため臨時列車が走ってまし...

  • どっからどう見ても 「 “流電” モハ52の○○リでしょう?」 と疑念を持ってしまうこの電車。戦前京阪の代表的車両である、1000形です。熾烈さが増していた京阪神間の鉄道省(→国鉄→JR)VS 私鉄の競争。特に...

  • 当ブログでも毎度お馴染み日雇いバイトの惚れオヤジ(あだ名)から忘年会のお誘いメールがありましたが、年明けに旅行に行く予定もありお金をあまり使いたくナイのです…。つい「その日(28日)は名古屋のリニア・鉄道...

  • 本日はTOMYTECの鉄道コレクションのクモハ52流電がジャンク品であったので入線しましたグリーンマックスのキットで作ったことのある編成でしたが、KATOの飯田線シリーズが事実上打ち切りのため、入線させることに...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20180824/10/shigerin1/93/1a/j/o1024068814253388235.jpg

    EF1014 貨物列車 小坂井

    • 2021年11月24日(水)

    昭和53年11月19日飯田線小坂井クモハ52のさよなら運転当日の写真です場所は小坂井駅より南の東海道線との分離付近ですEF1014小坂井駅&nbs

  • 普通に “おとぎ話” の世界観が滲み出ているビジュアル。 「関西急電」 をリアルタイムで見たとか乗ったとかという方はさすがに少ないと思います。でも、現在の 「アーバンネットワーク」 を歴史として語る際、絶...

  • 以前、塗装剥がしの話しをしましてから、まだ一部分残っているものの、ほぼ塗装剥がしが完了しました。さてここからが問題なのですが、組み立ての酷い物が結構あるんですね…そんなせっかちで若気の至りなジャンク...

    浜の宮さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211011/16/akng-railroading-2200/52/0a/j/o1280096015014322915.jpg

    JR東海・リニア・鉄道館

    • 2021年10月13日(水)

    名古屋のリニア・鉄道館も開館して早10年だそうだ。行こう行こうと思いつつ今になってしまった。コロナ緊急事態宣言が解除され学校も始まり月曜日だからきっと人出も少ないだろうと10月4日電車に乗って鉄道...

  • 飯田線にはよく行きました。今は秘境駅の宝庫としてよく知られている飯田線ですが、1970-90年ごろの飯田線は車両的には、旧型国電、旧型電気機関車の宝庫として有名でした。もちろん、景色は抜群で、特に中部のア...

  • 東上駅での撮影が一段落すると今回は定番の野田城方面へは向かわず、江島方面へ少し歩いたところに良さげなカーブを見つけ、そこで何本か撮影することに。戦前形2ドアクロスシート車の競演は飯田線ならでは。クモ...

  • KATO曲線デッキガーター鉄橋1

    RM-MODELS橋梁企画に便乗だ。8

    • 2021年8月24日(火)

    今月号のRM-MODELS-313号10月号の橋梁特集企画の便乗企画の続きからだ。デッキガータ曲線鉄橋関係の古い記事から2016年11月13日の「KATOデッキガーター曲線鉄橋を真似てみるか37」からの再放送からだ。YouTube動...

    新VRM3★さんのブログ

  • f:id:c57115:20210823165306j:plain

    伊予鉄道松山市内線

    • 2021年8月23日(月)

    松山市の中心部、松山市駅前のロータリーに出ると、柑橘王国愛媛を象徴するオレンジとベージュのツートンカラーの路面電車が行き交っていた。新旧さまざまなタイプがやって来ては出て行く様は見ていて飽きること...

    カプロラクタムさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。