鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

福岡市交通局に関するブログ

すべて外部サイト

281~300件を表示 / 全942件

新規掲載順

  • 64007567

    103系1500番台(リバイバル国鉄色)

    • 2023年8月17日(木)

    改造車紹介72落成日:23.8.8JR九州 103系1500番台(E12編成リバイバル国鉄色)-実車について-福岡市営地下鉄との直通用に用意された筑肥線用の103系1500番台であるが、1989年、輸送実態に合わせ6両編成4本を分割し3...

  • 2023/7/27のお昼過ぎ、マリンメッセ福岡の前の会場を一通り見たあと、この日夜に生観戦する競泳の決勝までに時間があるので、この3月に博多まで開業した七隈線に乗車してみることにします。呉服町駅まで15分ほど...

  • 拠点の長者原で乗り換え「【旅行記】鉄コン23」では前後の旅程も対象になっています.14:30ごろに会場の天神エルガーラホール(大丸東館8F)までには多大なる旅程をあえて辿っています.『【目次】2023/8/13 鉄道...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/8ad7eb28d372f89ee1b888dd405f11dd.jpg

    【2023.08.04】姪浜~下山門

    • 2023年8月15日(火)

    2023年8月の福岡・山口遠征の九州福岡編の記事2回目です。九州内で注目のEF81やED76の2023年の機関車運用は、福岡県内では朝方と夕方に多く、日中の貨物はほとんどEH500。EF81の撮影を中心に検討した今回のプラン...

    bonnets_hさんのブログ

  • 2023/7/27(木)11:00頃、博多駅に到着後、まずはこの日宿泊予定である、中洲川端駅直結のカプセルホテル・ファーストキャビンで荷物を預けることにして、そのあとは一度、マリンメッセ福岡の前で行われている、...

  •  福岡市交通局(福岡市地下鉄)では、他社の車両でも見られております車椅子やベビーカーなどの「優先スペース」をわかりやすく表示されておりまして、それが後述のようなパターンとなっております。 その詳し...

  • 303系は筑肥線・福岡市営地下鉄直通用として製造された通勤型電車です。下山門-筑前前原間複線化に伴う増発用として1999年から2002年にかけて3編成が製造されました。片側4つ扉を持つステンレス製ボディは前面が...

    モケイテツさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230812/19/kakogawa86/f6/a3/j/o1080144015324340346.jpg

    馬刺しの自販機

    • 2023年8月13日(日)

    昨日福岡市営地下鉄貝塚駅に行った時に見つけた馬刺しの自販機です。色々な自販機がありますが、馬刺しは自販機は珍しいですね。

  •  福岡市交通局(福岡市地下鉄)の博多駅は、当ブログでもご紹介しておりますように、JR博多駅の下の所に存在しておりまして、博多口・筑紫口とそれぞれの出入口が設けられております。 実際にこの博多駅から...

  •  今回ご紹介しますのは、福岡市交通局(福岡市地下鉄)七隈線の六本松駅であります。 この福岡市地下鉄七隈線は、平成17年に天神南~橋本間で開業しておりましたが、この六本松駅も七隈線開業と同時に開業し...

  • かつて、福岡市交通局(福岡市地下鉄)には、一駅利用に限り利用できます、「おとなりきっぷ」と言う切符を発売しておりました。今回はこのきっぷに関しましてご紹介してまいります。 このきっぷは、一駅利用で...

  • こちらの記事では、2023年6月5日に私が訪問した際に確認した福岡市地下鉄の駅の券売機等を記載しているSNSでの投稿をまとめています。もくじ天神駅(西口)執筆者のX(旧Twitter)など各種SNSへのリンク天神駅(西口)...

  • KATOに続いてマイクロエースからも製品化発表。九州関連のアイテムが入っています。JR九州303系(K01編成)、筑肥線~福岡市営地下鉄直通用の車両ですね。長らく再販がかかっていなかったのでファン...

  • 日時: 2024年1月31日 終日 マイクロエースから303系 K01編成 トイレ設置後 6両セットが発売されます。 JR九州承認済 【 2024年1月 】発売予定 303系 K01編成 トイレ設置後 6両セット 303系は筑肥線・福岡市営地...

  • 福岡地下鉄3

    七隈線延伸前の思い出

    • 2023年8月3日(木)

    今更ですが、福岡市地下鉄七隈線が博多駅まで延伸する直前に七隈線初乗車したときの記録を残しておきます。空港線天神駅での料金表。徒歩乗り換えが普通でしたね。それなりに歩きます。七隈線路線図。延伸準備は...

  • 1983(昭和58)年3月に、筑肥線周船寺駅で発行された、姪浜駅接続の福岡市交通局(福岡市地下鉄)1号(空港)線博多駅経由香椎駅ゆき片道通過連絡乗車券です。青色こくてつ地紋のD型準常備大人・小児用券で、門...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 福岡市交通局は2023年7月25日、プレスリリースにて8月19日に地下鉄七隈線でダイヤ改正を行うと公表した( 地下鉄七隈線のダイヤ改正を実施します! )。今回はこれについて見ていく。 1. 博多延伸に向け増発へ! 今...

    Rapid W plusさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230729/10/miyaden117/d7/b9/j/o0978055415318266717.jpg

    103系1500番台

    • 2023年7月29日(土)

    1983年(昭和58年)3月九州の筑肥線が直流電化され福岡市地下鉄と相互直通運転となり103系1500番台の営業運転開始となりました6両編成9本 54両新製 国鉄の厳しい財政事情で抵抗制御車となりま...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230728/23/kusasenrire/8f/f1/j/o1080087015318140906.jpg

    工場長動く…2023年5月23日

    • 2023年7月29日(土)

    昨年のエイプリルフール、自ら工場長の椅子に座ることを宣言したまでは良かったが、この1年余りほとんど動いたことが無い、架空の模型鉄道会社くさせんり鐵道社外役員殿。「オラだって、やる気も鉄道屋のプライド...

  • 1981年、福岡市地下鉄の開業時から活躍を続けている、空港線・箱崎線1000N系電車の車内デザインをご紹介します。 概要 1981年の開業時に誕生したステンレスボディの通勤型車両です。やわらかな丸みを帯びたボディ...

    soseki1985さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ