鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#ことでん」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

181~200件を表示 / 全607件

新規掲載順

  • 形式:PNG背景:透過解像度:長編518

    RailStockさんのブログ

  • ここのところ、大都市大手・中小私鉄での純新車投入計画の話題で持ち切りですが、その中でとみに高まってきた地方中小私鉄での“省エネ新型電車”投入表明が相次いでいますね。まず先鞭をつけたのは何と言っても一...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240104/22/tkk8500-8637fsakuya/21/77/j/o3264244915385619220.jpg

    赤とは打って変わり

    • 2024年1月20日(土)

    1303編成 @片原町緑系の落ち着いたカラーリング琴電での“今”の姿も、しっかりと撮り貯めたいところですね。

  • 高松琴平電気鉄道では元宮城電気鉄道の車両が何両か走っていました。以前に紹介した67号以外にも琴電にはもう一両の車両が運用されていました。もう一両いた宮電生まれの車両高松琴平電気鉄道2000形230号。これが...

  • 283巻「高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代(中)」 1月19日 発売号続きをみる

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231227/07/00c11318/73/98/j/o1080072015382022366.jpg

    京浜急行1000形の今を追う

    • 2024年1月19日(金)

    京急沿線で育った私にとって、京急といえば1000形でした。昭和50年代、並走する国電が遮光幕全閉の中、1000形の運転台にカブリついて、制帽の顎紐が凛々しい運転士の確認喚呼を眺め、大いに溜飲を下げたものです...

  • 翌日の「ザ・ロイヤルエクスプレス」の撮影に備えて高松のホテルに泊まりました。 夕食を名代の讃岐うどんにするために歩いていると、途中でアーケードを横切る琴電の踏切がありました。有名な撮影ポイントです。...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240115/10/enolagay1945/d4/87/j/o0720108015389686917.jpg

    城東電軌さんの作品展

    • 2024年1月15日(月)

    年明けからお馴染みさかつうギャラリーにて城東(きとう)電軌さんの作品展が行われると聞いてやってきました。城東電軌さんとはかねてから面識はありました。ツイッター(X)において相互フォローしてから更に付き合...

  • 25日の宿は、JR四国土讃線琴平駅から歩いて6分ほど。高松琴平電気鉄道琴平線琴電琴平駅と金倉川を越えた先、1963(昭和38)年に廃線になった琴平参宮電鉄琴平線の琴参琴平駅跡地に建つ温泉旅館、「ことひら温泉琴...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/123067fb567186297d33f678e78fac7e.jpg

    高松琴平電鉄 高田駅

    • 2024年1月13日(土)

    高松琴平電鉄 長尾線 「高田駅」「高田駅」は全国にたくさんありますが、全「高田」駅を紹介します。とはいってもすでに何駅かは紹介しているので、今日と明日、紹介させていただきます。今日の「高田駅」は「...

    ICHIEKIさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/123067fb567186297d33f678e78fac7e.jpg

    高松琴平電鉄 高田駅

    • 2024年1月13日(土)

    高松琴平電鉄 長尾線 「高田駅」「高田駅」は全国にたくさんありますが、全「高田」駅を紹介します。とはいってもすでに何駅かは紹介しているので、今日と明日、紹介させていただきます。今日の「高田駅」は「...

    ICHIEKIさんのブログ

  • 仙石線の前身である宮城電気鉄道は東北でもトップクラスの有力私鉄として知られ,車両面に関しても大手にも負けないような設備の車両が運用されていました。さて,宮城電気鉄道時代には何両の車両が在籍していた...

  • ことでん1100形電車高松琴平電気鉄道 琴平線伏石駅2022年12月15日元京急の電車が主力のことでんでは異端の、元京王である1100形。1969年製の最終増備車なので、1200形の一部編成より新しいのに。他の会社ではそ...

  • 縁起物として、在籍してる。「しあわせさん。こんぴらさん。」号1300形「追憶の赤い電車」で蓄積したノウハウを惜しみなく活かし、ライト点灯化。...

  • お正月定番の家族行事となりつつあります。正月の金刀比羅参りは私が小さい頃からよく行っていました。昨年は正月は前後は雨だったので行けませんでしたが、本日1月2日、電車で金刀比羅参りに行ってきました。子...

    TAKATASHIさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231225/20/tkk8500-8637fsakuya/77/48/j/o3264244815381465941.jpg

    緑系のラッピングを纏って

    • 2024年1月1日(祝)

    1301編成 @片原町~瓦町一応の長尾線カラー?お~いお茶のイメージそのままで上手いですね(笑)

  • Z941

    駅名クイズ941

    • 2024年1月1日(祝)

    この画像の駅名は次のどれでしょう?A.電鉄富山B.電鉄出雲市C.琴電琴平...

    かがやき501号さんのブログ

  • _b0062178_22531885.jpg

    2023年、最後の投稿です。

    • 2023年12月31日(日)

    今年もあと僅かです。今年は特に「行動制限」が解除されたのであちこちに行きたかったのですが予算の都合で出かけられなかったのが悔しいです。まぁ、特に「この鉄道の路線や車両を探したい」という目標は本人が...

  • 長尾駅は、瀟洒な木造駅舎に単式ホームで、ローカル私鉄らしい終着駅です。1998年当時の長尾線は、7月に600形(元.名古屋市交通局)が投入されるまで旧型電車天国で、足繁く通いました。長尾線で気になる車両は、...

  • IMG20230109080731_01

    2023年駅スタンプ押印記録

    • 2023年12月28日(木)

    2023年の駅スタンプ活動を振り返ります。【1月】▲湖西線の117系(9日)8日 福井(JR北陸本線)9日 近江塩津(JR北陸本線)、近江今津(JR湖西線)、山科(JR琵琶湖線)、姫路(JR神戸線)【3月】▲長良川鉄道の...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ