鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

東北本線と仙石線を接続、直通運転へ

このニュースに関連するブログ記事(新着順) / 256~270件を表示しています

全4956件

  • 【主な乗り物:「常磐高速バス」東京-江戸川台線、リムジンバス羽田空港-草加・越谷線、東武鉄道野田線】この少々間抜けな、僕にとっては不可思議な話のきっかけは、東武野田線である。同線は、船橋駅から柏駅を経...

  • IMG_5499.jpg

    JR東日本 仙石線 撮影地

    • 2024年2月25日(日)

    仙石線 宮城県のあおば通駅と石巻駅を結ぶJR東日本の路線。私鉄の宮城電気鉄道を前身とする路線であり、他の東北地区の各線が交流電化された中で当路線のみが直流電化となっている。起点は仙台駅周辺を地下化し...

  • JR東日本とJR西日本は2023年12月15日、翌2024年3月16日に実施するダイヤ改正の概要とともに北陸新幹線の定期列車時刻を公表しています。 これに加え2024年1月の春の臨時列車公表と詳細時刻公表、そして2月16 [&#8...

    ときぱてさんのブログ

  • 今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、富山県西部、小矢部市の中心市街地に位置する北陸本線の駅で、小矢部市の代表駅、かつては加越能鉄道加越線が分岐していた駅、そして難読駅名である、石動駅 (いするぎえ...

  • 周知の通り、2024年の初頭に大変残念なニュースが舞い込んできた。北陸方面では大変事態となってしまったが、現在は復興に向け皆で協力し合いながら着実に前進している事と思われる。だが恐らく我々が考えて...

  • 東北新幹線新青森→盛岡に指定席1回分充当、盛岡→東京自由席は計算のうち?日刊SPA!、2024年2月22日付け、「1日1万円で『新幹線も乗り放題の周遊券』を利用してみた。❝東日本一周❞の旅が17時間半で実現」を拝見...

  • 調査日:2023(令和5)年12月1日(金)※同じ日に行った現地調査『横浜~五反田 ローカル路線バス乗り継ぎの旅<前編> ~横浜市外へ向かう横浜市営バスに乗ってみた~』 横浜市営バスは、横浜市交通局が運行して...

  • 昭和期に活躍していた東京の路面電車、"都電"かつては銀座や渋谷等、都内くまなく路線網があり、庶民の足として親しまれましたが、他都市と同様、戦後の車社会進展によって道路から追い出されるような形で、次々...

  • JR東のたびキュン早割パス。天気予報を見ながら、友人と三陸方面に呑み鉄に行くことにしました。東北新幹線で3時間かからずに八戸駅へ。新幹線の力は絶大ですが、はるばる来た感はなくなりますね。八戸駅の在来線...

    黒丸さんのブログ

  • 現在の東北本線盛岡です。東北新幹線が開業した昭和57年から42年後の盛岡駅構内のホーム配置はそのままで跨線テルハも撤去されていません。盛岡では三色の701系が見られます。(1)701系5000番台...

    denshakameraさんのブログ

  • IMG_2159.jpg

    JR東日本 京浜東北線 撮影地

    • 2024年2月20日(火)

    京浜東北線 埼玉県の大宮駅と神奈川県の横浜駅を結ぶJR東日本の路線の愛称。正式には大宮駅~東京駅間が東北本線、東京駅~横浜駅間が東海道本線に属しているが、専用の路線を使用しており、中距離列車とは独立...

  • 2024.2.19(月)本日は、昨日出発したカシオペア紀行の仙台行きが帰って(返って)来るようなので、それを撮影しに行った。曇りの予報なのに、微妙に小雨が降ったりやんだりしていた。以下、撮影地:東北本線 宝積寺~...

  • 皆さん,こんばんは。本日の「時刻表記事」は,1967年10月の上野駅発・東北本線下り普通列車です。「ヨンサントオ」改正(1968〔昭和43〕年10月)を翌年に控えた上野駅発・東北本線下り普通列車の発車時刻を見て...

  • 1974/02石巻線SL撮影旅行1974/02/09-10石巻線撮影旅行 1日目 その1お読みいただきありがとうございます。ちょうど半世紀50年前の2月の連休を利用して石巻線に行った。もはや、記憶がほとんどない。そして、この撮...

  • 地味に私としては初の尺束ネタですね。こんにちは!南クリです。 東京都千代田区の東京駅と千葉県千葉市の蘇我駅を結ぶ「京葉線」。現在走行する10両編成の赤帯電車は大半がE233系5000番台ですが、1編成のみ209...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。