鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「特急 ニセコ号 運転」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 46~60件を表示しています

全147件

  • 本日9月18日は羊蹄丸と十和田丸が昭和63年に暫定運行を終えた日で、そして我が家にとりましては 3号機(二女)の誕生日でもあります。9月上旬に大人の休日パスのスペシャル期間があったので、残っていた夏休み...

  • 新千歳空港からエアポートに揺られ、札幌駅にやってきました!隣には北斗が到着です。なんというか、すずらんや北斗といった列車で遠近分離をきちんとやっているので、ユースケースによって乗るべき列車がはっき...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/8016b1d2cbca77e7b771cd6943c64520.jpg?1663414008

    北海道1日目

    • 2022年9月17日(土)

    北海道1日目の今日は、札幌から函館線経由の臨時特急ニセコ号に乗ってきました。ニセコ号に使われるキハ183系ノースレインボーエクスプレスは、この秋のニセコ号運用が最後となり、引退することがJR北海道から発...

  • 9月10日(土)から大人の休日俱楽部パスで乗り鉄にJR東日本・JR北海道全線5日間乗り放題チケットで利用期限ギリギリの日程でした14日まででしたので5日間は10日がラストですこの計画は目的が北海道新幹線が開通す...

  • 今朝は、JR札幌駅で列車を撮影しています。なお本日札幌駅2番線7:51に到着/7:56発函館線小樽・長万部経由臨時特急ニセコ号 函館行き8012D列車に、ノースレインボーエクスプレスの車両が充当されています。

  • 長万部からの山線の列車に乗りこみました。かなりの立席が出た状態で、13:29出発。ロング席で座り心地も悪いですし、外はあまり見えません。これでは山線の景色を楽しめません。仕方ないので目をつぶっていまし...

  • 相変わらず遅筆ではありますが、前回9月3日のNRE特急ニセコ号乗車記の続篇です。(※本記事は、加筆修正する場合がございます。予めご了承ください)特急ニセコ号初便で函館駅に到着した我々2人(乗車券はLOVEパス...

    北野鉄太郎さんのブログ

  • 〇二日目 9/10土曜日おはようございます。晴れ。朝食を食べて、出発。今日のテーマは、・「小樽総合博物館」を訪ねる。・青春18切符を使って、札幌-小樽-札幌-旭川-塩狩を乗り継ぐ。です。小樽に向かいました。...

  • 札幌から函館間を函館本線小樽経由で走行する特急「ニセコ号」。毎年夏休みが終わる9月ごろに運行され、主に183系気動車や「ノースレインボーエクスプレス」、「クリスタルエクスプレス」などが使用されてきまし...

    おでかけライフさんのブログ

  • 海線と山線の合流点ニセコ号は長万部に到着。海線と山線の合流点です。ここ長万部駅には有名な駅弁があります。かなやの「かにめし」です。北海道長万部 かにめし本舗かなやのかにめしについて昭和3年より創業の...

    風衣葉はなさんのブログ

  • ​さらは北海道特急ニセコ号を降りた後は新函館北斗駅へ向かい、北海道新幹線に乗る。新関門トンネルは何度も通過しているが、青函トンネルを抜けるのは初めてなので妙に興奮する。​何故か降りるそのまま乗れば東...

  • 引退間際の281系特急「北斗」に乗車!281系はJR北海道の気動車特急で札幌~函館間をデビュー当初は「スーパー北斗」として最速2時間59分で結んで注目されましたが、JR北海道で事故が相次ぎ、現在は減速してダイヤ...

  • .pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} 宇治浦...

  •    長万部の水柱見物小旅行のつづきです。    特急に乗って、11:06に長万部に着きました。改札を出るとき、「ニセコ号」目当てにホームで商品を販売する人たちとすれ違いました。もう一つのお目当ての洋食店「グ...

  • 長万部駅から函館駅までの短い区間になってはしまったが、特急ニセコ号に乗ることができた。ノースレインボーエクスプレスとは?JR北海道が1992年にデビューさせたリゾート特急車両。国鉄型キハ183系だが、新造車...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する