鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

kiha181tsubasaさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 201~220件を表示しています

全811件

  • キロ59系:サロンエクスプレスアルカディア「サロンエクスプレスアルカディア」(通称「アルカディア」)は、国鉄末期の昭和62年3月25日に竣工。実際に営業運転に就いたのは分割民営化後という、国鉄生ま...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 209系500番台:京浜東北線現在はE233系1000番台で形式統一が図られた京浜東北線ですが、かつては殆どの時代において複数の形式が存在していました。平成になってからは209系の時代が長かったで...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • JR東日本 211系:東海道本線(東京口)211系は、国鉄時代の昭和60年に製造されたステンレス車両。ステンレス製の国鉄車両の中でも当時としては国鉄初の量産車205系に続くもので、近郊型3扉車とし...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • EF6439牽引:12系お座敷客車「江戸」品川客車区に所属していたスロ81系お座敷編成が引退するにあたり、後継として登場したのが12系お座敷客車「江戸」です。当時流行(と言うか、当たり前?)になっ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東武鉄道 8000系:東武東上線(ツートン塗装時代)私とほぼ同い年で、今も未だ活躍を続けている東武8000系武蔵野線が旅客営業を開始した当初、まだ小学生でしたが良く遊び場として乗っていました。その...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​205系1100番台:鶴見線​(大川支線)​鶴見線の205系1100番台撮影のつづきで、今回は鶴見駅から乗車した大川支線大川行に乗車したところからをご紹介したいと思います。大川支線は武蔵白石駅から分...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 485系(T18編成):特急「あいづ」特急「あいづ」運転上野口から特急「あいづ」が消滅してから久しく、突然、2009年夏に夏臨が設定されました。折しも国鉄型電車がブームになっており、ほぼイベントの...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • JR東日本 キハ40系:「き・ら・き・ら みちのく」平成14年12月、東北新幹線の八戸延伸開業に際し、下北や津軽方面への観光輸送を目的として誕生したのが、キハ40系を改造したジョイフルトレイン「き・...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 団体企画列車 「オリエント・エクスプレス '88」(オリエント急行)昭和63年、フジテレビ開局30周年及びJRグループ発足1周年の記念事業として、各国政府及び鉄道各社(者)の協力により、パリ→東京間でO...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​205系1100番台:鶴見線​(鶴見駅)​首都圏では205系最後の牙城となった川崎・鶴見地区。南武線浜川崎支線では一足早くE127系に置き換えられたところですが、残る鶴見線のE131系新製車も8編成...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​205系1000番台:南武線浜川崎支線​JR東日本において、電化区間で最も車両の置換えが難しい南武線浜川崎支線。2両編成であるが故、長編成の多い管内路線では適当な車両が発生しづらい点で、国鉄時代か...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 583系:特急「はつかり」その2『​583系:特急「はつかり」その1​』の続きで、今回は昭和53年10月改正後、ヘッドマークがイラスト化されて以降、撮りためてあったものをご紹介いたします。昭和54年...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 189系彩野編成:東武鉄道直通特急「日光」前記事で485系の東武直通特急「日光」をご紹介いたしましたが、今回は189系彩野編成による臨時特急「日光」をご紹介したいと思います。東武鉄道との直通運転に...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 485系:東武鉄道直通特急「日光」それまで熾烈な争いであった日光争奪戦争。結果としては東武圧勝となり、国鉄の日光線直通列車は繁忙期の臨時列車を除き、消えていきました。しかし、平成18年、それまでの...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東武鉄道 7300系・7800系東武7300系は、昭和22年に導入された東武鉄道初の20m級電車で、戦後の混乱期に運輸省が各私鉄に割り当てた国鉄63系電車と同型車の東武鉄道における形式です。導入当...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 京成電鉄:赤電3100形(非冷房時代)京成電鉄3100形は、昭和35年に誕生した新性能電車です。登場時はもちろん非冷房車であり、後に冷房改造が行われています。更新工事の施工により行先表示幕が設置さ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 12系改お座敷客車:「ふれあいみちのく」「ふれあいみちのく」は、国鉄分割民営化間近の昭和61年、盛岡鉄道管理局が余剰となっている12系客車を改造して導入したお座敷客車です。当時は景気云々よりも国鉄...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 小田急電鉄 60000形MSE:特急「あさぎり」前記事と同じような題名ですが、今回は単独で走る正規の特急「あさぎり」です。国鉄が民営化後の平成3年3月ダイヤ改正において、老朽化したSSEの引退に伴...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄旧型電機 EF1832(大宮工場)EF18は、EF58として製造されながらも、他車とは違う運命を辿った機関車です。EF58は戦時設計であり、戦前製の~EF57までと同様に先台車・デッキ付きとし...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄NC1形コンテナ(日通ペリカン便)今回はコンテナです。かつてはトミックスのNゲージストラクチャとして製品化されていたペリカン便デザインのNC1コンテナ。昔、まだ若かりし頃に情景用として購入して...

    kiha181tsubasaさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信