鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

中の宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 241~260件を表示しています

全586件

  • 秋田と言えば真っ先に角館が頭に浮かぶ。その角館のある仙北市のアンケート調査で、市民の9割が地元の秋田内陸線を利用していないことが分かったという記事を見た。利用しない理由の45%が、自家用車利用だった...

    中の宮さんのブログ

  • 先日、東洋経済の東武特急スペーシアの記事を見た。装備や理念などに踏み込んだ詳細な内容だったが、シンプルに印象に残ったのは、運転開始から30年たったこと。東武鉄道で最初にブルーリボン賞をとったこと。JR...

    中の宮さんのブログ

  • 今日のねとらぼに「関東地方の都県」人気ランキング1位は栃木県、という記事があった。全国の魅力度ランキングでは下位の常連なのに、真逆の結果になっている。その栃木県で最も有名な山、男体山。山全体が二荒山...

    中の宮さんのブログ

  • 正月らしい写真というと、富士山がまず頭に思い浮かぶ。東武日光線を行くJR の253系。今年はダイヤ改正で運行本数が減らされる?

    中の宮さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230101/11/takinotoya/83/42/j/o1108082915223997287.jpg

    初日の出と宇都宮線E233系電車

    • 2023年1月1日(祝)

    初日の出は見た?初日の出はごく近場で。ちょっと位置をずらせばもう陽は昇っているのだが、電車を入れたかったので、タイミングがズレた写真。

    中の宮さんのブログ

  • コロナ禍の続く中、少しづつ光明が差してきた年でもあった。ウイズコロナによりイベント列車も少しづつ走るようになってきた。宇都宮線でも、イベント列車ではないが、まず1月にニーナ(EF66-27)を撮った。そし...

    中の宮さんのブログ

  • 6年前、年末の押し迫った今日、栃木県まで撮り鉄に行っていた。個々の記憶は薄れてしまったが、カウントダウンのキハ40のシャッターチャンスをできるだけ生かそうと思っていたのだろう。歳末の気ぜわしい時期、今...

    中の宮さんのブログ

  • 今年は馴染みの電車がたくさん去って行った。EF66-27もその一つ。団臨狙いで宇都宮線に行くと、いつも反対側からEF66かEF210の緑の貨物列車がやって来た。その中に時々ニーナがいた。2019年7月撮影2022年1月撮影

    中の宮さんのブログ

  • 令和4年12月、485系リゾートやまどり廃車回送の記事を見た。485系は宇都宮線にも縁があった電車なので、消え去るのは残念だ。宇都宮線を彩った3つの485系の写真。485系きらきらうえつ(2016年5月)485系「華」(...

    中の宮さんのブログ

  • 昨日「警告音が鳴る真夜中で見つけた異世界の入り口」という記事を見た。その踏切は、宇都宮線の宮道踏切。幅が1メートルしかなく、その先にあるのは小さな神社だけ、ということで時々ネットにも登場する。神社の...

    中の宮さんのブログ

  • 485系「華」解体をネットで知った。この電車もイベント列車として宇都宮線でも運行されたことがあり、その情報があるたび撮り鉄したので馴染みの電車だった。とちぎまんぷく列車、ほろ酔いとちぎ号、お座敷とちぎ...

    中の宮さんのブログ

  • 485系やまどりが引退した。やまどりは、イベント列車として宇都宮線でも何度も運行されたので馴染みの電車だった。運行の情報があるたび撮りに行った。宇都宮線では、山あげ祭り号、那須野満喫号、ストロベリー栃...

    中の宮さんのブログ

  • 最近あまり撮り鉄していないので、未掲載の直近の写真をあたってみたら、12月上旬のものになってしまった。団臨が通過する時刻少し早めに宇都宮線に行った時の写真だが、やって来たのはEF210の貨物列車。いつもは...

    中の宮さんのブログ

  • この時はもう烏山線にキハ40はいない。真岡鉄道と掛け持ちで撮り鉄したのだろうか。それとも久々の烏山線訪問だったのか。最もポピュラーな撮影地龍門の滝で。キハがいたころは、そのエンジン音で近づいて来るの...

    中の宮さんのブログ

  • キハ40の引退情報を知ってから、烏山線にはよく撮り鉄に行った。できるだけいろんな場所で撮ろうと思ったが、鴻野山は2枚しかない。ここで撮るには、路駐することになるのが、気になったからだと思う。烏山線は県...

    中の宮さんのブログ

  • 近くを臨時列車が走るという情報が暫くない。何でもいいから撮りに行こうという気分になった。近場で、車を停めておけて、気兼ねしない場所、というと限られてくる。ワンパターンを避けて心当たりの場所に行って...

    中の宮さんのブログ

  • ここのところ晴天の日が続く。撮り鉄にとってはメジャーな撮影地であるこの陸橋の正式名称は富士見橋という。冬至間近で、日没も早い。

    中の宮さんのブログ

  • 都電12

    都電荒川線はなぜ残ったか

    • 2022年12月14日(水)

    今日のヤフーニュースに、都電荒川線はなぜ残ったか、という記事があった。その理由としてよくあげられるのは「専用軌道の区間が長かったから」だが、理由はもう一つあって「バスの代替が難しかったから」なのだ...

    中の宮さんのブログ

  • 東京駅は、深谷で製造された煉瓦で造られた。それにちなんで、1996年、深谷駅の改築に当たっては、東京駅をモチーフにしたデザインとされた。ただし、この深谷駅は橋上駅とされたため、煉瓦は使われず、レンガ風...

    中の宮さんのブログ

  • IMG_20221208_173947

    2022年最後の満月と宇都宮線

    • 2022年12月9日(金)

    所用の帰り道、そういえば月と火星が接近すると新聞に出ていたな、と思い出す。東の空を見上げると、月の右上に星が見える。あれが火星なのだろうか、よくわからないが、とりあえずスマホを取り出す。通りかかっ...

    中の宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信