鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「鉄橋」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 161~180件を表示しています

全12770件

  • 名鉄名古屋本線と飯田線共用区間にある普通列車も通過する駅へ行ってきました。下地駅は鉄橋のすぐ下に行けるのが迫力があっていいですね。船町駅は線路の間に立たされるのがすごい壮観です。どちらの駅も行って...

    ゆっくまーの旅日記さんのブログ

  • DSC_5086

    上総湊で255系新宿さざなみ号

    • 2024年5月4日(祝)

    今日はカシオペア紀行仙台行の運転日でしたが、下り方面の道路が混雑している恐れがあるので、先週に続き255系による新宿さざなみ号を撮影しに上総湊の鉄橋へ出かけてきました。上総湊で交換した上り木更津行のE1...

    リョウタンパパさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240504/16/pikataro5861/02/e3/j/o1350098215434262973.jpg

    チョイ鉄で活動再開

    • 2024年5月4日(祝)

    ようやく外歩きができる程度に健康状態が回復しましたが、身体にあまり負荷を掛けないよう近場のチョイ鉄で活動を再開することにしました。まずは午前発のカアシオペアをいつものヒガジュウの陸橋で捉えましたが...

  • こんにちは、潔く銀です。この日も風光明媚な久大本線を走る客レを撮りたくて、日田方面へ車を走らせました。ただ、相変わらず天気が悪いので、ひたすら追いかける撮影をすることにしました。 SONY α7III + SIGMA...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240420/16/pon-918/1a/74/j/o1080072015428265842.jpg

    名鉄蒲郡線(5500系復刻塗装)

    • 2024年5月4日(祝)

    2023年12月の撮影です。蒲郡線の6000系の復刻塗装を狙いました。まずは吉良吉田駅近くの鉄橋を渡る5500系復刻塗装。こちらは吉良吉田と三河鳥羽の中間辺り。やや俯瞰気味に5500系復刻塗装。もう暗いから帰ろうか...

  • 今日はみどりの日なので緑が多めのブログにしてみました。緑の201系 大和路線の河内堅上駅付近。桜の時期に来れば綺麗な河内堅上駅。今は緑が綺麗です。片側に架線柱が無いので撮りやすい場所で221系。JR西日本...

  • 徐々にここにも人が集まってきたので次の上下の通過分を撮影したら撤収する予定でポジションを変えて撮影ここでの桜の撮影分は最後の紹介となります実はこの後も違うパターンで撮影するためにポジションを変えて...

    マイペースな鉄分補給さんのブログ

  • 目的地は小さな橋です。 少し横から見れば元鉄道橋だと分かります。 ここは富岡市指定重要文化財になっている旧上野鉄道鬼ヶ沢鉄橋です。 案内板です。 上野鉄道は非電化の軽便規格であり、1921年に上信...

    kd55-101さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240503/23/movilio0813/1e/ce/j/o1080072015433977804.jpg

    伯備線遠征 ネウクロ②

    • 2024年5月3日(祝)

    昨日投稿した5月2日撮影の続きです。根雨黒坂の水鏡ポイントで、ひとしきり撮ったあと、緑やくも折り返しは以前から撮りたかった有名な鉄橋カーブ俯瞰ポイントへ移動。今回の旅の目的の一つでもありました。今ま...

  • 先日、所用で付近を通りがかった際に伯備線倉敷-清音で撮影した下り国鉄色特急「やくも」の後ろ姿です。前回エントリーの写真の数秒後の写真です。この場所は見通しがよく後ろ姿をかなり見ることができます。写真...

  • IMG_8112-b.jpg

    桜とゆふいんの森

    • 2024年5月3日(祝)

    今年の桜は例年より遅く、3月最後の日曜日の福岡市内はまだ咲き始めといったところだった。だが内陸は1週間早く見頃を迎えているようで、去年もお邪魔した久大本線へ行ってみることに。 まずは昼前のゆふいんの...

    局長さんのブログ

  • 雑誌"鉄道ファン"から"青年期のC62"を探し出すの第4回目となります。1968年10月号から2018年1月号までの約50年間に正味202カットの写真が確認されましたが、次に1号機から49号機までを機番ごとに集計してみました...

  • 昨日 紹介した桜と小田急ロマンスカーを構図を変えて撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコ...

    マイペースな鉄分補給さんのブログ

  • 大和川を渡る南海高野線は浅香山駅~我孫子前駅間にあります。阪和線の大和川橋梁から数百メートル河口側に下がったところにあります。電車は泉北高速鉄道の新型車両の9300系8両編成です。高野線の6200系、これは...

  • 今年は少し遅かった桜の開花でしたが無事にこの場所の桜も満開を迎えてくれましたただし天気がイマイチだったが残念でした紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳では...

    マイペースな鉄分補給さんのブログ

  • 2005年に廃線された日立電鉄線です。訪問前に鉄道雑誌で放牧された牛と単行電車が写ったのどかな写真を見ました。当日は牛さんが鉄橋の近くにいることを祈りながら現地へ向かいました。運が良いことに数頭の牛さ...

  • 岐阜駅構内のカフェでモーニングを済ませ、10時45分発の太多線直通の多治見行きに乗り、下切駅を目指します。ちなみに充当されるのはこちら。快速みえなどにも使用される豪華車両で、転換クロス完備で乗り心地も...

  • 平日の朝は2月の富良野遠征をアップしていくつもりでおりましたが、昨日、今日と多忙によりサボってしまいました。しかし、GW後半戦直前となる本日は頑張って更新したいと思います。2月26日の午後の東鹿越往復は...

  • b02a.jpg

    運河のほとり23

    • 2024年5月2日(木)

    晴海運河を渡るアーチ橋。常磐線の三河島駅近くで現役の鉄橋と同世代の意匠。元は灰色だったものが年月とともに錆色に変わっていきました。錆びで全体が黒く見えるほどに変色しながら、レールを残したまま時代を...

    武蔵宮さんのブログ

  • 日豊本線幸崎を出発して佐志生越区間にある木佐上地区の農家の庭は四季の花がいつも咲いていた 山肌には源平咲きの平戸ツツジが見頃 佐伯行の415系普通列車が小築堤を横切っていった 背景の低山の形がとてもい...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。