鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「紫陽花」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 21~40件を表示しています

全3026件

  • 20240613_9697.jpg

    里見駅への送込み寸景

    • 16日(日)17時19分

    10時前には25℃を超え、昼過ぎには真夏日となりました。梅雨入りまでの辛抱でしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。 本日も小湊鐡道です。里見駅送込みにキハ40が含まれているいるので高滝方面へ移...

    ねこひげさんのブログ

  • DSC00311-強化-NRf6996_2

    東武東上線と夕焼けの紫陽花

    • 16日(日)16時53分

    綺麗な夕焼け空と紫陽花。ここは以前は青や赤の紫陽花も咲いていたのですが、今年は白いあじさいが殆どでした。撮影地は東武東上線・朝霞台―朝霞駅間です。

    seldioさんのブログ

  • 初夏のこうのとり

    6月の鉄道風景

    • 16日(日)13時42分

    近畿地方はまだ梅雨入り前なのに、まるで梅雨明け後のような厳しい暑さが続いています。先が思いやられます。さて、今回は6月ならではの鉄道風景をお届けします。ぜひご覧ください。まずは私のお気に入りポイント...

  • 今回の目的は樽見鉄道と長良川鉄道のホタルとのコラボがメインで、一昨年に続きとりあえずはミッションはクリアしました。3日目は長良川鉄道の終点の北濃から40分ほどで行かれる越美北線も考えましたが、九頭竜湖...

  • 2024年6月16日 今日は小雨の降る見沼田んぼで沿線に咲く 紫陽花の花 と共に"E653系K71編成(水色)特急鎌倉号 鎌倉行&EF66(サメ)牽引武蔵野貨物他"を撮影してきました今朝は 小雨が降っ...

  • 2024年6月16日 今日は小雨の降る見沼田んぼで沿線に咲く 紫陽花の花 と共に"E653系K71編成(水色)特急鎌倉号 鎌倉行&EF66(サメ)牽引武蔵野貨物他"を撮影してきました今朝は 小雨が降っ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240616/10/asaka-jouhou/12/59/j/o0590039415452102576.jpg

    やはり紫陽花は雨が似合う!

    • 16日(日)12時0分

    雨に煙る風情ある写真を撮りたい!何かそんな気分。撮影に行く前にイメージするのが大事。もう四半世紀も昔の話で恐縮ですが、雨の紫陽花電車を撮りたくて、梅雨末期の1999年07月03日に箱根登山鉄道に狙...

  • 6/11の話題となります。この日は渋谷のてぃあどろっぷ!イベント花木のんのソロイベントのほうに夜に行く予定がありましたが、その前に昭和記念公園の菖蒲とあじさい、小平あじさい公園のほうを回ってきました。昭...

  • 天浜線:紫陽花とシンキャタライナー号天浜線の沿線も紫陽花が咲き始め、華やかになって来ました。HMも新しくなっています。帰宅の学生さんが、キャタライナーを待っているホームと紫陽花・・・以上 天浜線:紫...

    jh2xvaさんのブログ

  • 6月15日 所用のついでに、阪急甲陽線苦楽園口で紫陽花を撮影してきました。夙川駅には今津北線で運転されていた6026Fが代走で入線していました。苦楽園口駅近くの夙川公園は、桜の時期は賑わいますが紫陽花の時期...

    w7さんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fc/66133cef1842cf9299c899b06de09552.jpg

    木次へ帰る朝のキハ120系

    • 16日(日)7時38分

    木次線出雲横田駅を出発したキハ120系気動車。途中、木次で2両になり、宍道駅から山陰本線に入り、終点の松江駅へ。松江駅に到着し、まもなく折り返して宍道駅へ向かう。1日1本、木次線で使用されるキハ120系気動...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/bf545d0192c0bdaa22c4b0d83c69e04d.jpg

    紫陽花と名鉄

    • 16日(日)5時12分

    今日の一枚名鉄の赤色塗装の電車は、青い紫陽花とお似合いです。撮影日: 2024年6月7日 撮影地: 名古屋鉄道 名古屋本線/名電赤坂~名電長沢

    ケンチャンさんのブログ

  • 1L8A9754.jpg

    前走もヨンマルでした

    • 16日(日)0時30分

    昨日は恒例の小湊で紫陽花巡り。未だ関東は梅雨入りせず、最近は殆んど雨が降らなくて紫陽花には辛いところ。個人的に紫陽花だけは曇りか雨降ってくれたほうがありがたいのだが。なかなか思い通りいかないのが現...

    総武特快佐倉のブログさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240615/20/1954nonaka/08/73/j/o1028073315451895553.jpg

    京浜東北線と紫陽花(2024.6.15)

    • 15日(土)20時36分

    本日は、トルコのコルベッット艦・クナルアダをお台場近くの船の科学館(休館中)の横にある東京国際クルーズターミナルに行った帰りに撮影しました。10時過ぎにターミナルに到着し、3時間待ってやっと乗艦できまし...

  • 紫陽花

    • 15日(土)18時28分

    Panasonic Lumix DMC-LC33近畿地方は梅雨入りが遅れていて、猛暑日が先にやってくるという異様な様相です。昨日は大阪市内で34.1℃。今年一番の暑さでした。暑さの影響かアジサイがすでに一部枯れ始めており、梅雨...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 6月12日、13日で福岡、博多へ行って来ました。画像は西鉄、大宰府駅の駅舎です。出発はJR西日本、山陽新幹線!のぞみ7号で博多行き。車両はN700Sです。久しぶりの新幹線、やっぱり乗り心地は最高ですね。車窓を...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240615/07/jh2xva/3c/7a/j/o0800053315451625499.jpg

    天浜線:紫陽花と宝くじ号

    • 15日(土)7時31分

    天浜線:紫陽花と宝くじ号天浜線の沿線も紫陽花が咲き始め、華やかです。気賀駅上りのマリメッコ・宝くじ号です。以上 天浜線:紫陽花と宝くじ号 でした。

    jh2xvaさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/5747bcfb95482667e4b2bd127d54facb.jpg

    緑の特急やくもと紫の紫陽花

    • 15日(土)7時28分

    国鉄色と緑の381系特急やくもの2編成の電車が昨日をもって、現役引退となりました。無事に走り切ってホッとしています。2日前、特急やくも1号に充てられている緑色の特急やくもを撮りたくて、紫陽花の咲く場...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/76e76f2d41a4686feacd692ee144ccb1.jpg

    紫陽花と市電、其の二

    • 15日(土)5時12分

    豊橋銘菓のブラックサンダーと紫陽花。撮影日: 2024年6月6日撮影地: 豊橋鉄道 東田本線(市内線)/東田坂上~前畑

    ケンチャンさんのブログ

  • 本千葉で《B.B.BASE外房》の発車を見守り、蘇我で京葉線209系の運用が順調に流れてるのを確認すると、内房線に乗車して五井へ向かいます。これからが今回のメインである小湊鐡道です。《運用に就いて...

鉄道コムおすすめ情報

画像

青春18きっぷ夏も発売

JR在来線の普通・快速列車普通車自由席が乗り放題「青春18きっぷ」、夏用の発売も発表。

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。