鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「大阪市営地下鉄」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 241~260件を表示しています

全660件

  • 今日は何の日?(2月24日)

    • 2022年2月24日(木)

    本日(2月24日)は、以下の出来事が有った日です。第1回旅順港閉塞作戦の日。(日露戦争を参照)(1904年(明治37年))ラジオ東京テレビ(現在のTBSテレビ)で連続テレビドラマ『月光仮面』の放送を開始した日。主な出演者...

  • この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。  本日も大変寒うございまして、芯まで身体が冷えましたワタクシ。 更新記事の作成前に風呂へ入った所で湯あたりを起こしてしまいました… そんな訳で今回はテキ...

  • 1か月ほどお休み頂きました。 床下は3Dプリンター出力品を使います。 4両なのでT車はありません。枕木方向についているMGは後付けです。 枕木は英語で(Wodden)Sleeperて言うらしいです。そのまんまですね。 逆 [&...

    Mittiyさんのブログ

  • 今日は大阪メトロ中央線に乗って、西へ東へ行ったり来たり!中央線だけ警戒色の緑エプロンが渋かったなぁ~!50系は、生駒へは行ったことあったのかな(??)舞洲のカジノは、知らない方が良いから、内緒にしとこ...

  • 先日は以前TOMYTECから発売された鉄道コレクションの阪急3300系が入線。阪急3300系は昭和42年に大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れ用として製造され、地下鉄乗り入れ基準により、京都線用の広幅の車体となった車輌にな...

  • OsakaMetro(大阪市営地下鉄)谷町線の22系車両のうち、2015年以降に内装デザインをリニューアルして更新された車両の車内デザインをご紹介します。概要 新20系シリーズは更新工事を順次施工されていますが、途 [...

    soseki1985さんのブログ

  • 大阪市高速電気軌道御堂筋線の梅田(うめだ)駅は1933年(昭和8年)に大阪市営地下鉄1号線の駅として開設されましたが、当初は仮駅で、現在よりも100mほど南に設置されました。1935年(昭和10年)に現在の位置...

  • 皆さんは、かつて御堂筋線の10系に全面ラッピングされていた「マルハン号」をご存知ですか? 運行期間は2005年~2013年の8年間。2代にわ […]パチンコ広告電車「マルハン号」を振り返るはOsaka-Subway.comで...

    Series207さんのブログ

  • お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、架線がない電車シリーズ、大阪メトロの電車です。 どうぞご覧ください。御堂筋線の21系電車です。こちらも、パンタグラフと架線がないため、上部がすっきり...

  • 今日は何の日?(2月8日)

    • 2022年2月8日(火)

    本日(2月8日)は、以下の出来事が有った日です。松平家康が徳川姓を朝廷から許されて徳川家康と改名し、従五位下三河守に叙任された日。(1567年(永禄9年12月29日))北韓の軍隊、朝鮮人民軍(北韓軍)が創設された日。...

  • 大阪メトロの前身である大阪市営地下鉄では、開業当初から「マルコ」と呼ばれるシンボルマークが存在しました。残念ながら民営化後は新たなシンボルマーク「moving M」が登場。大阪に無数に存在するシンボルマー...

    メトロポリマンさんのブログ

  • つづき 銘板と車番はジオマトリックス製のものを使います。 特にガイドがないので自分で基準を決めちゃいます。 局章は民営化で無くなるかも⁉︎と言われて記念に買いに行ったのですが結局民営化後も継続使...

    Mittiyさんのブログ

  • 東急車輛製造(現:J-TREC)の甲種輸送研究がライフワークとなっているワタシですが、その栄えある(?)最初のアプローチ時の写真が出てきましたのでアップいたします。1995年4月、京急逗子線神武寺にてこの時はじめて...

    ハマちどりさんのブログ

  • 2011年、30000系の第2弾として大阪市営地下鉄御堂筋線向けに導入された、Osaka Metro31系の1・2次車の車内デザインをご紹介します。概要 30000系は最初谷町線に導入されましたが、続けて導入された […]Th...

    soseki1985さんのブログ

  • 大阪高速電気軌道の鶴橋(つるはし)駅は大阪万博を直前に控えた1969年(昭和44年)に当時の大阪市営地下鉄千日前線の谷町九丁目駅~今里駅間延伸と同時に開設されました。そして2018年(平成30年)大阪市交通局...

  • ホームページ更新

    • 2022年1月16日(日)

    「Station-駅から始まる物語」を第1435回更新しました。1707.大阪市営地下鉄西中島南方駅を公開いたしました。http://ringono.nengu.jp/「駅名標コレクション」を第342回更新しました。「く」に関西本線桑名駅...

  • 211230sido02.jpg

    年末瀬戸内紀行 琴電志度線

    • 2022年1月16日(日)

    21 12.30 瓦町長尾駅から戻り、瓦町に着きます。1994年までは、志度線が築港駅まで乗り入れていたそうで、分離後はホーム間に距離がありそうで、気が急きましたが、何のことは無く乗り継げました。ホッとし...

  • 大阪の中枢部である中之島には、御堂筋線を作り上げた関一(せき・はじめ)市長の銅像が建っています。 実は2020年5月に行ったものの、記事にし […]御堂筋線を作った、偉大な関市長の銅像(関一顕彰碑)を見...

    Series207さんのブログ

  • 色々あって空白期間が出来てしまいましたが生存しております。有難うございます。 以外に書く時間が無いんですよねぇ…。 さて、前回の続きでございます。 ・・・どこまで書いたっけ、、、、・・・・30系は...

    Mittiyさんのブログ

  • 管理人よりお知らせです。少し前ですが、昨年9月12日に大阪市内で開催された「大阪メトロの大合理化を許すな! 9.12市民シンポジウム」の関係資料を安全問題研究会サイトに掲載しました。大阪市営地下鉄・市...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。