鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「きたぐに」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 281~300件を表示しています

全859件

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/2ad2727de6317c4585c1c689ee61bfae.jpg

    寝台急行 きたぐに

    • 2022年7月16日(土)

     2009年6月・吹田駅付近 

    ときじろうさんのブログ

  • 寝台急行 きたぐに

    • 2022年7月16日(土)

     2009年6月・吹田駅付近 

    ときじろうさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220716/04/tett169/b0/88/j/o0678047115147244227.jpg

    懐かしリーズ vol.2405

    • 2022年7月16日(土)

    大阪発青森行急行「きたぐに」羽越本線車窓。なんて事無い12系車内風景に車窓に流れる485系・・もう、だいぶ遠い情景になってしまった。。(ToT)1982

  • こんばんは先週末、秋田⇔青森を走ったイベント列車、赤い電気機関車と青い客車に撮り鉄が殺到して路上駐車で農道を塞いだり列車が通過した後にはゴミの山を残したり…もうイベント列車の運転はやめて~と言われる...

  • 読者の皆様、お久しぶりです。本日、2022年7月5日に本ブログ「まッきいろ。」は、開設10周年を迎えました!!まッきいろ。最初の記事を掲載したのは2012年7月5日。あの頃、我々まッきいろ。メンバーは15歳、中学3...

  • 7月3日のタイムトリップは2011年7月3日にJR東海道本線柏原~近江長岡間で撮影した117系8両編成の普通です。この日は早朝から車でSRCや急行きたぐにを撮影して、その勢いでJR東海エリアまで足を延ばした時に撮影し...

    express22さんのブログ

  • 本日のNゲージは583系旧更新色きたぐにのお供に出してきた583系原色急行きたぐにです。10両限定セットの方です。シャッタータイフォンの編成も5両基本セットのみ所有してます。 583系はやっぱりなんやかんや言う...

    express22さんのブログ

  • 寝台特急「日本海」号 ~20系 + DD51牽引時代~日本海縦貫線では、初めての ”寝台特急” と なった、大阪と青森を結んだ「日本海」号です。寝台特急が走る前の時代は、既に  という愛称の急行列車が、同じ区間に...

    nyankeさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220623/17/namadekosh/fe/b0/j/o1031068815137142149.jpg

    今日は慰霊の日

    • 2022年6月23日(木)

    最近お墓参りした?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう2月に墓参りしたまま、最近言っていませんね。今回の地震で、島の形がかなり変形してしまいましたね。能登半島先端付近にある見附島で...

  • きたぐに-1

    583系 きたぐに 2010-2011

    • 2022年6月20日(月)

    2010年9月5日 東海道本線で撮影入社1年目のこの頃。運転末期の頃の寝台急行「きたぐに」を撮影しに名古屋から滋賀県に向かいました。朝5時半撮影。このあと大阪で撮影しているんだけど、どうやってここに来たの?...

    kagoshimajinさんのブログ

  • 本日のNゲージは前回の475系と一緒にちょろっと出していたトミックス583系きたぐに旧更新色です。2019年に限定品として再販されたものになります。限定品なのに再販というのもおかしい話ですが、以前発売されてい...

    express22さんのブログ

  • 本日のNゲージはトミックスの475系北陸色6両編成セットです。サハ455を組み込んだ6両編成のセットを昨年末に購入しました。 カプラカバーも付いて、別パーツのタイフォンだけ取り付けて走らせました。いいですね...

    express22さんのブログ

  • 機番:74号機新製:昭和30年3月12日製造:日立製作所製造番号:No.191340-2新製配置:東京機関区最終配置:稲沢第二機関区廃車:昭和60年6月3日【廃車時の形態】パンタグラフ:PS15前...

  • 前の記事はこちら。 お昼を食べ終わり、福島駅へ戻ってきました。なんだかんだ阿武隈急行沿線をたっぷり満喫したこともあり、時刻はすでに14時を回ってしまったので、この先は寄り道せず帰路に着きます。 まずは...

  • 冷たい雨が降り続いた今日の東京地方。とうとう、関東地方が梅雨入りしたらしく、こんな日が暫く続くと思うと、ちょっと気持ちも下降気味となりますよね。まぁ休日に雨模様の場合には、のんびりとお家の中で模型...

    hide7554さんのブログ

  • 廃線ではありませんが、この6月4日に新潟駅の8・9番線が廃止され、5日から在来線ホームが完全に高架化した状態での営業が始まるということでこの前後の新潟駅の様子を見てきました。せっかくなのでここに写真を載...

  • blog_import_5d5d6b2e621a4.jpeg

    485系 特急「いなほ」

    • 2022年5月17日(火)

    懐かしの上野駅・・・今回は上野と青森を結んでいた特急第5弾。「いなほ」です。80年代前半の頃の上野駅5番線。485系の特急「いなほ」。あまりよろしくない写真ですが・・・今となっては羽越本線のローカル特急ですが、この...

    キャミさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20220507/16/buhi5861buhi/ff/84/j/o1030068415114311532.jpg

    12年前の583系

    • 2022年5月14日(土)

    PCストレージ整理の続きです。583系も最後の活躍をしていたころです。急行 きたぐに。JR西日本保有の583系はきたぐに塗装となっていました。JR東日本 秋田の583系。いわゆる甲子園臨です。おまけにもう一つの甲...

    ひろぶひろぶさんのブログ

  • 高架化前の地上新潟駅へ、2008年に訪れてきました。 いよいよ6月5日に新潟...

  • 金沢運転所(現在の金沢総合車両所)に所属していた、681系の先行試作車(プロトタイプ)で使用されていた物です。使用当時はまだ特急サンダーバード号は登場しておらず、試作車は「ニュー雷鳥」と呼ばれていまし...

    IARNRÓDさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。