鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「2600系」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 121~140件を表示しています

全1043件

  • 1982-3バージョンから1983-1バージョン変更に伴う、運用と編成変更を実施。1982-3バージョン・臨時➡1983-1バージョン・臨時 ☆が今回変更分(増備も含む)601-651-681-602急行(樟葉)※休日ダイヤは、臨時急行(馬...

  • 中書島駅に停車中の2000系「スーパーカー」 1981年撮影近鉄「ラビットカー」阪神「ジェットカー」に続き、今回は京阪電車の高加減速車両「スーパーカー」です。誕生は1959年で、これ以降京阪の標準となる「卵型...

    katsucyanさんのブログ

  • 本年8月3日(木)に足を運んだ「THE 仮面ライダー展 クイズラリー」、続いて樟葉駅で下車しくずはモール内「SANZEN-HIROBA」にて撮影スポットを撮影し6つ目のクイズラリーを記入します。SANZEN-HIROBAは本年4月21日...

    railway-8539さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231008/10/rail4747/9f/38/j/o0800060015348087110.jpg

    キハ185系 いしづち

    • 2023年10月8日(日)

     松山方面の特急は、岡山発のしおかぜと高松発のいしづちがありますが、単独運転でない場合は宇多津で編成が分割併合されます。ただ、多客期の一部でしおかぜが増車されて、いしづちは単独運用となって上りは宇...

    jnrailさんのブログ

  • /kq-purin.com/wp-content/uploads/2023/10/b1fa5b14919a9ea7f57cc2f5424f11b0.png

    【京阪】「卵型電車」とは?

    • 2023年10月4日(水)

    卵型電車とは、京阪電鉄におけるモノコック構造で製造された車両。その見た目から卵型電車と呼ばれている。2000系・2200系・2400系・2600系が該当。 「卵型電車」とは? 卵型電車とは、京阪が製造したモノコック...

    StellaRailSideさんのブログ

  • /kq-purin.com/wp-content/uploads/2023/10/3c331f31670611a9f827c68b7dc58288.png

    【京阪】「卵型電車」とは?

    • 2023年10月3日(火)

    卵型電車とは、京阪電鉄におけるモノコック構造で製造された車両。その見た目から卵型電車と呼ばれている。2000系・2200系・2400系・2600系が該当。 「卵型電車」とは? 卵型電車とは、京阪が製造したモノコック...

    StellaRailSideさんのブログ

  • 皆様こんばんは、先週の火曜日に用事で枚方市を訪れました。そのついでに京阪も撮影しましました。最初は7200系の顔合わせ、準急:中之島行き(72001F)と準急:出町柳行き(7202F)。 17:078000系8006Fのエレガントサ...

  • 9/24は、Oさんと共に、京阪の撮影会へ行きました。まずは中書島へ。プレミアムカーの3000系特急は久しぶりやー。4番線に電車止まってんの見たの初めてやわ。Oさんは沿線撮影へ、私は貸切に乗るのに専念しました。...

  • 2023年10月1日に、鉄道ファンの有志(たいちょさん主催)にて「2600系0番台最後かもしれない撮影会」が淀車庫で開催されました。2600系2624Fを被写体に様々なヘッドマークなど写真撮影が楽しめました。

    2nd-trainさんのブログ

  •  今回の鉄道ライトトーク第98話は、小田急1997年の記録①です。 関東の大手私鉄を見学、撮影しに東京へその時に小田急電鉄を訪問しました。 1997年当時の小田急は、3100系NSEが最後の活躍をしていて、運よく撮影で...

  • 梅小路京都西で下車し、駅周辺を探索中。駅のすぐそばには京都市電の2000形2001号車が静態保存。梅小路短絡線の廃線跡を利用した高架の遊歩道。フェンスの向こうは何やらレールも残ってますが、何かに利用するの...

  • 1989年。〝昔は〟とは言いたくないが、以前は各社に個性的な車両が、マニアでなくても見分けられる違いがある車両が走っていた気がする。それとも乗入れが広範囲になったから、たまに通勤圏外の鉄道に乗っても、...

  • グリーンマックス(GREENMAX)さん、2023年10月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<31756>名鉄2200系1次車(旧塗装)6両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>中部国際空港アクセス用として、2004...

    みーとすぱさんのブログ

  • 長野駅に停車するJR東海383

    消える振り子式特急

    • 2023年9月10日(日)

    国鉄時代に山岳路線などのカーブの多い線区へ切り札として投入された振り子式特急がの変遷を、登場時から現在まで紹介していきたいと思います。記事作成日: 2015.05.25/記事更新日: 2023.09.10振り子式特急とは特...

    ttmjrmさんのブログ

  • 写真は、製造中の京阪1900系。京阪1982年は、1983年12月の昇圧前で旧型電車が活躍していました。600系630系、新1800系への改造で先頭車消滅。1000系1300系、模型がありません。1700系1800系、模型がありません、...

  • 10年前に近鉄山田線 伊勢中原駅で鮮魚列車2680系を撮りました。1枚目は後追いですが、伊勢中川駅に向かうモ2684の鮮魚列車 大阪上本町行きです。2枚目は順番が逆ですが、伊勢中原駅を通過するク2...

    HK559さんのブログ

  • 今日も四国出張の続きです。2600系2601Fの「うずしお」14号で徳島入りした後は駅近くのホテルにチェックインし夕方、散歩がてら約2km離れたスーパーに食料調達に行くんだが途中、徳島駅裏にある陸橋を通るんで鳴...

    ガトーさんのブログ

  • 今日も四国出張の続きです。高松築港で琴電を撮影後はJR高松に戻り「うずしお」17号に乗車し徳島へ向かう事に。と言う訳で↑は、先月24日に撮った高松に到着しようとしている2600系2601Fの「うずしお」14号…40分後...

    ガトーさんのブログ

  • 昨日も、仕事前に模型店へ訪問。 中古動力の購入目的は、京阪2200系か2600系に使用するため。 大阪市交通局30系に使われていたと思われる。※ついていた台車から想像。 長さが19M仕様なので、阪急用の動力だったみ...

  • 京阪車両区の路線は、複々線がある、大阪方面中心の路線ですが、今度は、京都方面中心の路線を考えています。 淀屋橋、中書島、深草、三条と支線の宇治の5駅設定で考えています。※深草駅を丹波橋にしようか?迷い...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。