鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#井原鉄道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

1~20件を表示 / 全167件

新規掲載順

  • 井原線(岡山県・広島県)を運営する井原鉄道は「井原鉄道6並び記念入場券」を発売する。今年2024年の6月6日が「令和6年6月6日」と6並びの日付になることを記念するもの。 備中呉妹駅の入場券で切符の規格はB型硬...

    鉄道プレスネットさんのブログ

  • GW,お盆,年末年始を中心に運行される、臨時寝台特急サンライズ出雲91・92号。 特に出雲市→東京の上りサンライズ出雲92号は、継続的に運行されている臨時列車を含めると、国内最長所要時間の特急です。...The post...

    Pass-caseさんのブログ

  • 先日、所用で付近を通りがかった際に伯備線倉敷-清音で撮影した下り国鉄色特急「やくも」の後ろ姿です。前回エントリーの写真の数秒後の写真です。この場所は見通しがよく後ろ姿をかなり見ることができます。写真...

  • 41. 115糸崎③240330

    岡山の国鉄形電車+α

    • 2024年5月1日(水)

    おばんでございます。今日は朝から雨でした。でわ、今夜は撮影移動途中に撮影したカットからUpします。3~4月にかけて福山へ行く用事があり往路はJRで移動していた時のカットです。3月31日・・・糸崎で乗り換え時...

  • 今回の目的は井原鉄道の桃鉄印です。18きっぷで向かいますが、それだけだと寂しいので岡電乗り尽くしをしました。1乗車140円とかなりリーズナブルですね。観光客多くて遅延しまくりでした( ;∀;)ランチは「にこい...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240423/06/max1987ef58/b6/c2/j/o0640042615429390372.jpg

    新旧やくも号乗り比べ旅

    • 2024年4月23日(火)

    4月20日~21日は、友人がかねてよりプランを立ててくれていた新旧やくも号乗り比べ旅に出かけましたお得な岡山ワイドパスと通常の乗車券を使用友人とは岡山駅で合流するので、私は井原鉄道井原駅から出発!...

  • 山陽線撮影の後は井原鉄道に転じ、水戸岡デザインの観光車両「夢やすらぎ号」を狙います。その後水島臨海鉄道へ移動して国鉄キハを撮影。狙いは水島色のキハ37でしたが、来たのは八高色+朱色の3837でした。2024-0...

    薄ワパ巻さんのブログ

  • - 二日目(後編)・大久野島を巡る -毒ガス資料館の見学を終え、島内散策へと向かいます。島をずっと北の方に向かって歩き、まず最初に行き着いたのがこちら。三軒家毒ガス貯蔵庫跡。なんだか歴史のありそうな遺...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240414/21/rapid-moonlight/bd/0b/j/o0795087615425921124.jpg

    錦川清流線列車から花見♪

    • 2024年4月14日(日)

    前回記事はこちらです。錦川鉄道に初乗車♪ | 青春18きっぷローカル線旅! (ameblo.jp)川西駅を発車してしばらく進むとレールが分岐します。写真右側が岩徳線の線路ですしばらく進むと山陽新幹線の巨大な高架が出...

  • - 二日目(前編)・大久野島へ -旅行2日目の3月22日(金)。昨日は曇りがちで夕方には小雨も降りましたが、今日は終日晴天の模様。さあ、今日は大久野島へと向かいます。まずはホテルで軽く朝食を済ませて出発。...

  • 豪渓(ゴウケイ)駅近くで撮影してから国道180号線を新見(ニイミ)市方面に走り、高梁(タカハシ)市に入って市街地を抜けて新幡見橋を渡った先の右側に路肩の広くなったとこがあり、そこが次の撮影場所。広くなった路肩には10台...

  • 平成11年(1999年)の四国旅行では、前年に運行開始したサンライズを初利用。開業間もない井原鉄道に寄ってから四国入りし、未乗区間を乗りつぶして100系グランドひかりで帰るルートでした。平成11年(1999年...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240409/20/kanayashirokazuo/8e/12/j/o1400105015423744257.jpg

    24/4/6 吉備路を走る列車たち

    • 2024年4月9日(火)

    桜色の列車で吉備路を走り回れる当ブログでは「3/2」「3/15」の旅行記も連載中ですが,全体的なブログ構成上の都合上,「4/6」のやくも乗車前後から「4/7」の内容の記事を先に執筆・掲載します.4/6は「やくも11...

  • 今回は、清音駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月27日)​清音駅の概要清音駅は、1925年に開業した岡山県総社市にあるJR西日本 伯備線・井原鉄道 井原線の駅です。(井原鉄道の駅としては1999年開業)​駅構造(駅舎)2.3...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月6日、特急やくもの新型車両273系がデビューしました。 カーブの多い伯備線を走っており、従来の381系電車では非常に酔う特急とされていました。 新型やくもでは、制御付自然振子装置を用いて ...The pos...

    Pass-caseさんのブログ

  • 倉敷で緑復刻塗装の《やくも10号》をカメラに収めると総社へ向かいます。総社では緑の岡山折り返し《やくも11号》を迎えれるよう先入りしておくのですが、少し余裕があって総社方面への列車は2本の選択があ...

    koganeturboさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240406/04/amoragio2115/03/43/j/o1080081015422005974.jpg

    少年に還る⑧

    • 2024年4月6日(土)

    お昼ごはんを町中華屋さんで済ませてJR西日本山陽本線大門駅へと戻る。 写真奥で鋼管道路が国道2号線に突き当たる。その向かうが大門駅だ。 ここから地下道を通って国道と山陽本線をくぐって駅前に出る。この...

  • (写真)雨の神辺で出発を待つ井原鉄道アート列車 神辺から井原鉄道に乗り換えた。ホームには車体や車内のベースが金色で岡山県倉敷市にある大原美術館で展示されている作品のレプリカが飾られていた。車内はロン...

  • - 一日目(その4)・福山で海の幸を -井原鉄道の旅を終え、今度はJRの福塩線に乗り換えて福山へと向かいます。やって来た、16時18分発の普通列車に乗車。車両は黄色一色に塗装された115系。JR西日本の山陽地区、...

  • - 一日目(その3)・井原鉄道途中下車の旅 -宿場町の散策を終え、矢掛駅へと戻ってきて軽く昼食を取ることにします。駅構内に食堂が併設されているので、そちらでラーメンを注文。見た目にも懐かしい、昔ながらの...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ