鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新型車両は?新線の開業は? 2022年に予定されている鉄道の動き

2022年1月1日(祝) 鉄道コムスタッフ

観光列車でも新たな車両が続々登場

新形式車両の投入に加え、既存の車両を改造する観光列車でも動きがあります。

JR四国の「伊予灘ものがたり」は、2021年12月に引退した従来のキハ40系に代わり、新たに改造されたキハ185系が春に運行を開始します。従来車では2両編成でしたが、キハ185系では3両編成と1両増車。この1両については、車両が丸ごと貸切扱いとなる、グリーン個室として提供されます。

キハ185系による運転となる「伊予灘ものがたり」(イメージ)(画像:JR四国)
キハ185系による運転となる「伊予灘ものがたり」(イメージ)(画像:JR四国)

JR西日本では7月に、岡山県北エリアへ新たな観光列車「SAKU美SAKU楽」(さくびさくら)を投入します。キハ40系1両を改造する車両で、外観は淡いピンクの1色塗装。車内には、食事可能なテーブルが設置されます。現在同じ岡山エリアで走るキハ40系「ノスタルジー」同様に、観光列車と一般列車の双方で運用される予定です。

JR九州では、2022年秋の西九州新幹線開業にあわせ、長崎エリアへ新D&S列車「ふたつ星4047」を投入。特急「はやとの風」や「いさぶろう」「しんぺい」用の予備車両を改造し、武雄温泉~長崎間で運転します。

長崎エリアへ投入される「ふたつ星4047」(イメージ)(画像:JR九州)
長崎エリアへ投入される「ふたつ星4047」(イメージ)(画像:JR九州)

近畿日本鉄道では、大阪難波~近鉄奈良~京都間で観光特急「あをによし」が登場。4月29日に運転を開始し、週6日程度運転されます。車両は12200系4両編成1本を改造し、2人用の「ツインシート」、3~4人用の「サロンシート」のほか、軽食や飲料等を販売する販売カウンターが設置されます。

大阪~奈良~京都間の観光特急「あをによし」(イメージ)(画像:近畿日本鉄道)
大阪~奈良~京都間の観光特急「あをによし」(イメージ)(画像:近畿日本鉄道)

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。