鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

さよなら東海道新幹線700系

700系初採用の装備、最後となったあれこれ

2020年3月2日(月) 鉄道コムスタッフ

高速走行を支える手すり

細かい点では、乗務員扉の脇にある手すりが従来車よりも進化しています。

500系以前の車両では、扉の左右にオーソドックスな手すりが埋め込まれていました。700系ではこれに開閉式のカバーを付け、高速走行時に平滑化することで騒音と抵抗の軽減を図りました。この装備は、後に続くN700系やN700Sでも、改良されたものが採用されており、目立たない存在ながらも新幹線の高速走行を支えています。

700系の乗務員室扉(右)。駅停車中は右側のように手すり部分が開いていますが、走行中は左側のように蓋が被せられます
700系の乗務員室扉(右)。駅停車中は右側のように手すり部分が開いていますが、走行中は左側のように蓋が被せられます
500系の乗務員室扉。営業時速300キロ対応の車両でしたが、手すりはオーソドックスな形状です
500系の乗務員室扉。営業時速300キロ対応の車両でしたが、手すりはオーソドックスな形状です

無線設備も変化

無線設備も700系の前後で変わりました。

東海道新幹線開業時、指令室などと列車を結ぶ列車無線は、基地局から電波を飛ばす「空間波」を使用していました。しかしながら、空間波では遮蔽物や天候などの環境によって電波が安定しない課題がありました。1972年に一部が開業した山陽新幹線では、地上区間では空間波としたものの、トンネル区間では線路脇に漏洩同軸ケーブルを敷設した「LCX」方式を採用。続く東北・上越新幹線では全区間でLCXが採用され、東海道新幹線でも無線設備の更新にあわせ、1989年にLCXへと置き換えられました。

700系がデビューした当時は、東海道新幹線は全面的にLCXが採用されていたものの、山陽新幹線の地上区間では空間波のまま。そのため、ほとんどの700系には、1号車(博多方先頭車)の屋根上に、2つの空間波無線アンテナが設置されていました。

空間波無線アンテナを装備した700系。先頭車両の屋根上に、2つの四角いアンテナが設置されています
空間波無線アンテナを装備した700系。先頭車両の屋根上に、2つの四角いアンテナが設置されています

JR西日本は、山陽新幹線の無線システムを2004年に更新し、LCXに統一しました。そのため、これ以降に製造された700系の数本と、N700系、N700Sの各形式では、1号車の屋根は空間波無線を設置しないフラットなものとなっています。

無線方式統一後に登場したN700系では、屋根上の無線アンテナは無くなっています
無線方式統一後に登場したN700系では、屋根上の無線アンテナは無くなっています

ちなみに、LCXアンテナは1号車の床下に設置されていますが、現在活躍する車両は全て床下カバーがあるため、直接見ることはできません。

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。