鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東、移動でポイントを付与するサービスの実証実験を開始

2021年2月15日(月)14時48分

実証実験の概要
実証実験の概要

JR東日本とあいおいニッセイ同和損保は15日、移動距離や手段に応じてポイントを付与するサービスの実証実験を実施すると発表した。

このサービスは、米国のConnect IQ Labs,Incが開発したスマートフォン向けアプリを、日本向けにカスタマイズした「JREAD」を活用。アプリにより移動手段や移動した範囲を取得する。利用者には、徒歩、列車、自動車など、移動手段に応じたマイルを付与。マイルを一定数積算することで、JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」に交換できる。

両社では、実証実験で収集したモビリティ関連データを用いて、コロナ禍での新たな生活様式における利用者の移動手段や移動した範囲などを分析・分類し、JRE POINT付与による行動変容との相関関係を検証。コロナ禍における行動変容を把握し、得られた知見をもとに密を避ける取り組みなど、より安全・安心なサービス提供に努めるとしている。また、アンケートを通じ、本サービスの社会的受容性について確認する。

実証実験は、2021年2月から3月末までの約2か月間実施。事前に同意を得たモニターが対象となる。両社では、実証実験で収集するモビリティ関連データを分析・活用し、地方自治体や企業などのニーズを踏まえ、利用者の利便性やプライバシーに配慮したサービスを検討するとともに、より快適なまちづくりに貢献していくとしている。

2021年2月15日(月)14時48分更新

鉄道未来インデックス

  • 京成 関東鉄道100パーセント子会社化[2024年9月1日(日)]
  • 京葉線ダイヤ変更[2024年9月1日(日)]
  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。