鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東、東北新幹線盛岡~新青森間の最高時速を320キロへ向上

2020年10月6日(火)14時39分

トンネル緩衝工
トンネル緩衝工

JR東日本は6日、東北新幹線盛岡~新青森間の速度向上に向けた計画の概要を発表した。

東北新幹線では、宇都宮~盛岡間が最高時速320キロでの運転に対応しているが、2002年に開業した盛岡~八戸間、2010年に開業した八戸~新青森間の最高速度は、ともに時速260キロとなっている。JR東日本では、旅客サービスの向上、交流人口の増加、地域活性化を目的に、新幹線の速度向上による所要時間の短縮を推進。今回盛岡~新青森間の計画がまとまったとし、公表に至った。

最高速度の引き上げに向けては、騒音対策などの設備工事が必要となる。内訳は、吸音板の設置が計約1.3キロ、防音板のかさ上げなどが計約3.6キロ、トンネル緩衝工の延伸などが計約24か所。2020年10月から概ね7年の工事期間を予定する。この速度向上により、所要時間は最大5分程度の短縮を見込む。

JR東日本はあわせて、2018年に発表していた、上野~大宮間の速度向上について、2021年春に実施すると発表した。同区間はこれまで最高速度が時速110キロとなっていたが、騒音対策などの地上設備工事が完了することにともない、時速130キロへと引き上げる。

JR東日本は、盛岡~新青森間、上野~大宮間とも、詳細については決まり次第発表するとしている。

2020年10月6日(火)14時39分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。