鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「新京成 くぬぎ山車両基地 サンクスフェスタ」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 1~15件を表示しています

全21件

  • 2023年10月31日の取締役会にて、京成電鉄は新京成電鉄を吸収合併することを発表しました。新京成電鉄は2022年8月30日に東京証券取引所スタンダード市場上場廃止、9月1日より簡易株式交換により京成電鉄の完全子会...

  • 京成電鉄の子会社でありながら独自仕様の車両を導入していた新京成電鉄は、8800形の増備が終了した1991年から僅か2年後の1993年に車体構造・設計を大幅に刷新した8900系を登場させました。親会社の京成3700形を参...

  • 2023年 10月 14日(土) 新京成8900形30周年記念ヘッドマーク 撮影記録です。 くぬぎ山のサンクスフェスタでお披露目された、デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出した8900形8918編成。夜の北初富駅で狙いま...

  • 2023年 10月 7日(土) 新京成 サンクスフェスタ②撮影記録です。 新京成2023サンクスフェスタの続きです。『新京成【 2023サンクスフェスタ① 】』2023年 10月 7日(土) 新京成 サンクスフェスタ撮影記録で...

  • 2023年 10月 7日(土) 新京成 サンクスフェスタ撮影記録です。 新京成くぬぎ山車両基地で開催された「2023サンクスフェスタ」に参戦したので、撮影した写真のいくつかをご紹介。午後から用事があったので、短...

  • 2023年10月10日頃より新京成8900形の8918Fに初代、2代目カラーである「クリアブルー」を基調としたデザインのデビュー30周年のヘッドマークが掲出されています。このヘッドマークは7日に行われた「新京成サンクス...

    2nd-trainさんのブログ

  • 例年、新京成電鉄では10月に「くぬぎ山車両基地」で一般公開があるようです。というのも、新京成の知識は殆ど無く、初訪問の2009年以降は訪れておりません。(2009.10.17 新京成電鉄 くぬぎ山車両基地)一般公開...

  • 運転台の「乗入非対応」ステッカーの有無に注目2023年10月8日付けで、新京成80000形第4編成となる80046編成が豊川から南越谷へ向けて甲種輸送の情報が複数ありました。新京成サンクスフェスタ2023の開催日、10...

  • くぬぎ山登山のシーズン! (4年ぶり)新京成8800形 8807編成ほか2023.10.7/くぬぎ山車両基地▲イベント恒例、全車種ラインナップ撮影会で展示された現有4車種の並び(80000形の左隣に8804編成もいる)新京成8800...

    立花ういんぐさんのブログ

  • IMG_9890

    くぬぎ山公開  8804F

    • 2023年10月7日(土)

    501撮影会も買えず今週は暇だなと思っていたところ、新京成のイベントが今年は誰でも入れるという情報を聞きつけて行ってきました。撮影コーナーは大盛況で、私が並んだ10分後ぐらいには予定より早く列を切ってし...

  • ※2023年10月撮影新京成くぬぎ山車両基地の一般公開に行ってきました。新京成8000形クハ8501カットボディ昭和53年日車製、8000形トップナンバー編成の津田沼側先頭車です。平成24年に廃車となり、前面部のみが保存...

    puramiさんのブログ

  • 1回は新京成のイベントでもと快速急行/小田原+sustinaデス先月ぐらいに鉄道ファンという雑誌の公式サイトでくぬぎ山車両基地で新京成サンクスフェスタが誰でも入場可能な形で開催されるとの事でしたので、前から...

  • 2023年10月7日に、新京成サンクスフェスタ2023が、新京成電鉄くぬぎ山車両基地で開催されました。車両展示には8800形8807編成、8900形8938編成、N800形N858編成、80000形80026編と休車中の8800形8804編成が展示さ...

    2nd-trainさんのブログ

  • リニューアル完了の8814編成の変化箇所と、サンクスフェスタの見どころについて新京成は、2023年10月7日(土)にくぬぎ山車両基地で「新京成サンクスフェスタ2023inくぬぎ山」を開催します。今回が27回目で、人...

  • きょんばんわー!!10月も開催見込みのイベントが多数あります。やらないも含めてピックアップしていきます(私が知っている範囲で)。①中止のイベントなど気になる中止の情報は特になし※悪天候や事件・事故により...

このイベントに関するページ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する