鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「阪神 魚崎~芦屋間 上り線高架化」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 1~15件を表示しています

全24件

  • 阪神本線の8両化に向けたホーム延伸工事の様子です。 まとめ 阪神本線で8両運転の可能性を探る!(今津でホーム延伸工事中!その3) 阪神本線で8両運転へ!ついに発表!で、芦屋駅も通過! 武庫川駅 阪神本線...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 阪神電鉄は、2020年3月に予定しているダイヤ改正において、現状阪神本線内では6両で走行している快速急行の両数を、8両へ統一すると発表しました。   この度、阪神なんば線のさらなる利便性の向上に向けて、...

    207hdさんのブログ

  • Hanshin Electric Railway Linemap.svg

    阪神電気鉄道の旅 その歴史

    • 2019年12月23日(月)

    2019年10月18日から20日にかけて、近鉄のイベントに参加する主目的で関西を...

    B767-281さんのブログ

  • 2019年12月20日、阪神は2020年3月14日にダイヤ改正を行うことを発表。大方の予想通り、快速急行の一部8両化が発表されました!ずっとホーム延伸の様子を追ってきましたから、感慨もひとしお。それだけではなく、...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 阪急電鉄の路線シリーズ、今回は千里線です。 2019/10/18 千里線の起...

    B767-281さんのブログ

  • 阪急電鉄の路線シリーズ、昨日に引き続き今回は今津南線です。 駅名リスト現在の今...

    B767-281さんのブログ

  • 2019年11月30日、阪神芦屋~魚崎が高架化されました。魚崎上りホームの延伸工事は上り仮線の都合で途中で止まっていましたが、これが高架化でどうなったのか。行って見てきました。 こちら、魚崎下りホーム側から...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • /www.xn--i6qu97kl3dxuaj9ezvh.com/wp-content/uploads/2019/12/fukae_191209c-12s-200x150.jpg

    撮影地メモ:深江駅

    • 2019年12月11日(水)

    2019年11月に高架化された深江駅。高架化後は新在家駅のような相対式2面2線の直線となった。どちらも撮影自体は可能だが、大阪方はやや窮屈。一方で神戸方は少し余裕があり、午前中の撮影に丁度よい。 ■ 下り...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 周知の通り、2019年12月6~15日まで開催の 「神戸ルミナリエ2019」のPRのため、今年も阪神電気鉄道と山陽電気鉄道の一部編成に、 「神戸ルミナリエ」の副票を掲げて同イベントの開催期間中運行しました。写真は...

    つよしん@さまよう旅人さんのブログ

  • 周知の通り、2019年11月30日より高架区間が使用開始となった阪神本線の上り魚崎~芦屋間の高架区間を行く、阪神電車5000系(5001形) 「ジェットカー」の雄姿です。 撮影日は2019年12月1日。高架化された阪神本...

    つよしん@さまよう旅人さんのブログ

  • いよいよ本日、切替の日を迎えました。青木駅下、既に式典の準備が始まっていました。切替工事が始まる寸前の魚崎駅。なかなか黄色いヘルメット軍団が姿を現しません。照明こそ点灯したのですが。魚崎で待つ事、...

    時の旅人さんのブログ

  • 改めてですがまもなく見納めとなる地上の青木駅。この初代の接近表示機もいよいよ見納めになります。。これまで見られた上下それぞれの専用改札口も今夜で見納めとなります。この奥では怪しい動きが。使用開始前...

    時の旅人さんのブログ

  • 切替初日のメイン会場となる青木駅。当日は阪神電車の社長も来られると号外ネットに書いてましたね。あの鳴尾での式典以来、賑やかになりそうです。(^^)つづく

    時の旅人さんのブログ

  • いよいよ11/30(土)が迫ってきましたので、お決まりのプチ連載スタートです。魚崎から東へ向かって順番に載せて行く予定です。

    時の旅人さんのブログ

  • 阪神本線で行われているホーム延伸。魚崎駅では芦屋~魚崎の立体交差化と合わせて工事がされているので、進み方は遅いですが、それでも徐々に形を表しつつあります。2019年11月時点で下り側はほぼ完成、上り側は...

    尾崎真蔵さんのブログ

このイベントに関するページ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する