鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「和歌山線・桜井線 227系 導入」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 1~15件を表示しています

全73件

  • 京成電鉄が15年ぶりとなる新型車両「3100形」の導入を発表したので、概要と置き換え車両の予想を行った。

    usamiさんのブログ

  • さくらライナーを撮影した場所は近鉄南大阪線とJR和歌山線が並走している場所です。近鉄を撮影しながらも、振り返ると背後に和歌山線の列車が間近に見えるお得な?撮影地となっています。しかしながら、JR和歌山...

    reiji-gsさんのブログ

  • 京都市営地下鉄烏丸線の10系。初期車の9本は新車への置き換え対象だが、生き残る二次車以降は行先幕がLEDに交換されている。正面は1/1000、側面は1/800でいけそうだが、安全を撮るなら正面も1/800か。 正面...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 今回は18きっぷを使って関西方面へ遠征しましたのでそのレポートです。 なお、時系列としては「ひだ」を満喫する旅の後となり、その時の宿泊地だった和歌山からスタートとなります。 レポートの執筆が遅れてしま...

    つばめ501号さんのブログ

  • 地下鉄海岸線用の5000系。ついに市長にまで要らないと無事認められた哀しい業を背負った子。1/500までは切れずにいけるので、駅か車庫見学でしか撮影する機会のないこの車両であれば十分。 正面 1/1250 1/1000 ...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 本日(4/1)、新しい元号の発表がありました。 新元号は「令和(れいわ)」です!   平成に元号が変わったときは、昭和天皇の体調悪化が報じられたころから西暦を使うようになってましたし、昭和天皇が崩御...

    トレインブックスさんのブログ

  • 阪急が7000系を改造して投入した「京とれいん 雅洛」。正面方向幕がLEDに交換されているが、他の7000系リニューアル工事で施されたLEDとは異なり、比較的早いシャッタースピードでもなんとかなる。どっちかという...

    尾崎真蔵さんのブログ

  • 前の記事はこちら。 「関西国鉄型 撮り鉄遠征」今回から2日目のお話に入りますが、実は2日目が今回の旅のメインなのであります。 今回の旅の主目的は、227系1000番台への置き換えが発表されている和歌山線・桜井...

    kawaturuさんのブログ

  •  暖かかったり寒かったりと忙しい3月中旬、中の人も4月から新生活ということで不安で不安で毎日うなされる毎日です。さて、今回はいつものスタイルを変えて撮影してみましたのでそちらを。 JR貨物の牽引機をドー...

    おろしポン酢さんのブログ

  • JR西日本 227系1000番台

    • 2019年3月23日(土)

    [ JR西日本 227系1000番台 ]227系1000番台は和歌山線や桜井線の105系などを置き換えるため2019年に登場した近郊形電車です。227系0番台をベースに製造された電車ですがラッシュ時対策のため座席はロングシートでI...

    柴みんさんのブログ

  • 毎度!おばんです!今日は「ミスター甲種」のエスコートで、227系1000番台・SR08~10編成が出場しましたが「仕事の都合」で欠席・・・なので、その「出場前」の川崎重工車両カンパニーの「北の果て」です。今朝はイ...

  • 下記のエントリーでご紹介したように、和歌山バス那賀では、この3月末をもって那賀線の211系統(南海和歌山市駅~那賀営業所前)を廃止とする旨、ご紹介しました。参考:【和歌山バス那賀】2019年3月末で紀伊打田...

    hanwa0724さんのブログ

  • 毎度!おばんです!今日は「春分の日」で世間一般祝日でしたが・・・ここ、川崎重工車両カンパニーは操業日だったようでした。その「北の果て」です。 北門前には明日出場の227系1000番台「SR08~10」の6両がスタン...

  • ■3月15日(金) 大阪旅行1日目ここ最近、豊田に転入してきた209系1000番台を追いかけ回したり、今春の小田急ダイヤ改正で、E233系2000番台がどんな運用になるのかをチェックしたりしてたからで...

  • 桜井線(万葉まほろば線)和歌山線用の227系1000番台が2019年3月16日にデビューしました。和歌山駅と王寺駅で記念式典が行われました。王寺駅の式典を見てきました。 式典に際し、王寺駅-高田駅間で227系1000番...

    ソルトさんのブログ

このイベントに関するページ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する