鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

わずかな違いが大きなサービス 弱冷車の設定温度

2022年7月30日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

気温が上がり、エアコンが恋しい時季になってきましたね。そんな季節に鉄道を利用するときに気になるのが、「弱冷車じゃくれいしゃ」の存在ではないでしょうか。

「弱冷車」の案内表示(写真左端)。「弱冷房車」などと書かれるケースもあります
「弱冷車」の案内表示(写真左端)。「弱冷房車」などと書かれるケースもあります

弱冷車は、冷房効果を弱めにした(設定温度を高くした)車両で、ある程度の長さがある列車の多くで導入されています。たとえばJR西日本では、近畿・広島地区は4両以上、金沢・岡山地区は3両以上の列車に設定があります。利用者の体質などに配慮した結果なのですが、この弱冷車、一般の車両との温度差がどれほどあるのか、ご存知ですか?

会社にもよりますが、その差は1~2度。数字上はわずかですが、温度に敏感な人には、この少しの違いは大きいようです。

電車内の温度計(写真右側)。弱冷車とそれ以外では、微妙に数値が異なります
電車内の温度計(写真右側)。弱冷車とそれ以外では、微妙に数値が異なります

弱冷車は1984年、京阪電気鉄道で初めて導入され、その後、民営化後のJR各社などにも広まりました。導入以降、「冷房のせいで車内が寒い」という苦情は減った一方、「弱冷車が暑い」という意見も出ています。このため、会社によっては、混雑時は弱冷車を取りやめるなど、柔軟に対応するケースもあるようです。

ちなみに、設定温度を1度上げると、消費電力を10~13パーセント節約できるとされています。東日本大震災で原子力発電所が被害を受けた2011年には、節電への協力のため、全車両のエアコンの設定温度を弱冷車と揃えた鉄道会社もありました。今年2022年も何日か、節電の要請が出されています。各社がどのように対応するか、要注目です。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。