鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

マクラギは傷ついて強くなる!? 木製マクラギのヒミツ【これで君も鉄道はかせ!】

2022年7月23日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

線路を見ると、レールとは垂直の方向に、マクラギが置かれています。その役割は、列車がレールの上を通過するとき、その重さを広い範囲に散らすこと。最近はコンクリート製の「PCマクラギ」が増えていますが、木でできたマクラギも、まだ多く見かけます。

その木製マクラギを見ると、細かい傷がたくさんついていることがわかります。見た目はもうボロボロで、簡単に壊れてしまいそう。大丈夫か、と気になるところですが、ノー・プロブレム。木製マクラギは、傷だらけの姿こそが正しいのです。

傷だらけの木製マクラギ。ひどく傷んでいるようにも見えますが……
傷だらけの木製マクラギ。ひどく傷んでいるようにも見えますが……

木製マクラギはコンクリート製に比べて傷みやすいため、防腐剤を入れています。このとき、マクラギ表面に傷をつけることで、防腐剤が入りやすいようにしているのです。つまり、この傷は、防腐処理を施した跡。いわば、一人前(?)のマクラギになった証なのです。この加工により、マクラギとして7年~15年使えるのだとか。なお、役目を終えた木製マクラギはチップ状にし、バイオマス燃料として活用することもあるそうです。

傷が入る前、半人前(?)の木製マクラギたち
傷が入る前、半人前(?)の木製マクラギたち

ちなみに、木製マクラギの材料は、栗がよく選ばれているそうです。これは、栗が硬く頑丈で、水や湿気に強い性質を持ち、雨ざらしの環境で重い列車を支えるのに適しているからとされています。それでも傷をつけて防腐処理をするのは、少しでも長く使えるようにするため。傷ついてこそ、強くなれる!傷は強さの勲章だと考えると、マクラギがカッコよく見えてきませんか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。