鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

線路になぜ水やりを? レールを濡らして走るわけ【これで君も鉄道はかせ!】

2022年5月4日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

大きくカーブしている線路を見ると、スプリンクラーで水をまいているシーンを見ることがあります。これは、線路際で植物を育てているため……ではありません。では、なぜ水をまいているのでしょうか。

スプリンクラーで水をまいている急カーブ
スプリンクラーで水をまいている急カーブ

その目的は、レールのすり減りと、騒音の防止。急なカーブでは、まっすぐ走ろうとする車輪の動きがレールに伝わり、とくに外側のレールに強い力が加わります。こうなると、車輪との摩擦(モノがこすれ合う力)が強く働き、レールがすり減るとともに、ガリガリと大きな音も出ます。これらは油を塗れば防げますが、鉄道の場合、油を踏むことで車輪が滑り、ブレーキがききづらくなるという危険があります。そこで、代わりに水を使い、「レールがすり減ること」、「大きな音が出ること」、「車輪が滑ること」が、なるべくないようにしているのです。

ちなみに、箱根登山鉄道には、水が必要な急カーブが多いのですが、線路にスプリンクラーはありません。ですが、車両に水タンクがあり、カーブを通るときにそこから水をまくようにしています。車両にスプリンクラーの機能を持たせているというわけですね。ひとつのタンクに、360リットルの水が入るのだとか。

箱根湯本駅にて給水中のひとコマ
箱根湯本駅にて給水中のひとコマ

ところで、箱根登山鉄道の開業は1919年ですが、最初は線路に水をまく装置はなかったそうです。このため、カーブ外側のレールがすぐにすり減ってしまい、しょっちゅうレールを交換していたという話が残っています。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。