鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

なんで開けてくれないの!? 運転席をカーテンで閉じるわけ【これで君も鉄道はかせ!】

2022年4月9日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

列車の先頭部、運転席と客室の仕切りにある窓。ここから前の景色を眺めることが好きな方も、多いことでしょう。

ですが、カーテンが閉まっており、前が見えないことがあります。とても残念ですが、カーテンを閉じるのには、もちろん理由があります。

カーテンが閉じられた運転席との仕切り。前が見えないのは残念ですが、これにはちゃんとした理由があるのです
カーテンが閉じられた運転席との仕切り。前が見えないのは残念ですが、これにはちゃんとした理由があるのです

このカーテンは「遮光幕」などと呼ばれ、夜間、または地下鉄のようなトンネルが長い区間などを走るときに使われます。その目的は、暗い中で運転士の視界を確保すること。

夜、自動車を運転するときは、車内の明かりを消すはずです。これは、明かりがフロントガラスに反射し、前が見えにくくなるのを防ぐため。同じことは鉄道にもいえるのですが、さすがに客室を真っ暗にするわけにはいきません。そこで、カーテンを使い、運転席だけを暗くしているのです。

なお、路面電車などでは、運転席が開放的なつくりになっていることがあります。この場合、運転士のすぐ後ろに仕切り板をつけるほか、その周辺少しだけをカーテンで覆い、目線の先に明かりが入らないようにしていることが多いようです。

夜の街を走る電車。客室は明るいのに、運転席の部分は真っ暗なのがわかります
夜の街を走る電車。客室は明るいのに、運転席の部分は真っ暗なのがわかります

ちなみに旧国鉄時代は、乗客にジロジロ見られることをいやがり、運転士はもちろん車掌までも、明るい時間でもカーテンを閉じていたことがあったとか。考えてみれば、仕事風景を誰かにずっと見られるのは、あまり気持ちのよいことではないでしょう。前面風景を楽しむときは、なるべく運転士を見ないなど、少し配慮してあげたほうがよいのかもしれませんね。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。