鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

山岳トンネルではなかった 日本初の鉄道トンネルの建設目的は?

2021年11月3日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

国土の7割を山地が占める日本は、トンネル大国です。鉄道トンネルでは、貫通時点では世界最長の陸上トンネルとなっていた東北新幹線「八甲田トンネル」や、難工事で知られるほくほく線「鍋立山トンネル」など、世界に誇るトンネルが多数存在。日本の鉄道建設の初期から、トンネルとは切っても切れない縁がありました。

そんなトンネル大国の日本で、初めて供用された鉄道用トンネルは、何を通るために作られたのでしょうか?もちろん山の下?いいえ、実は川をくぐるためのものでした。

1874年、日本で2番目に開通した鉄道である大阪~神戸間の路線では、途中で石屋川と交差していました。この石屋川は、周囲よりも川底が高い「天井川」。そのため、川をくぐる珍しい形の「石屋川トンネル」が、1871年に竣工。これが日本初の鉄道トンネルとなりました。

石屋川と同じ「天井川」の芦屋川の空中写真。川の下を線路が通っています(出典:国土地理院)
石屋川と同じ「天井川」の芦屋川の空中写真。川の下を線路が通っています(出典:国土地理院)

この石屋川トンネルは、周辺区間の高架化によって現存しません。しかし、大阪~神戸間開業時に同時に供用を開始した「芦屋川トンネル」と「住吉川トンネル」では、現在もその痕跡が。この2つのトンネルも複々線化時に解体されてしまい現存しませんが、線路は今でも川の下を通っており、開業時の面影が残されています。

「芦屋川トンネル」の跡地。橋の上に芦屋川が流れています
「芦屋川トンネル」の跡地。橋の上に芦屋川が流れています
芦屋川の川岸から。左奥に川より低い位置を通る線路が見えます
芦屋川の川岸から。左奥に川より低い位置を通る線路が見えます

ちなみに、日本初の山岳トンネルとして建設されたのは、京都~大津間の「逢坂山トンネル」。こちらも線路付け替えによって廃止されましたが、東側の洞門は鉄道記念物として今も残されています。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。