鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

Yoshi@LC5820さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 261~280件を表示しています

全795件

  • 1620系VG23より開始された近鉄VVVF一般車の本格的な更新工事は名古屋線所属車両にも及んでおり、主に伊勢志摩ローカルで活躍する1230系VC32が同線所属車両で初の更新車になりましたが工事を担当する高安検修セン...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 近鉄では今月4日間だけの限定でしたが伊勢市〜賢島間において2013系「TSUDOI」を使用した海女さん列車を運行し、デザイン変更前に同系を使用して運行していた観光列車に近いスジだったので「つどいの観光列車が帰...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 伊勢志摩ローカルに充当されるVVVF車で初の更新車になったのは1230系VC32でしたが同編成はワンマン表示器が無く、フルカラーLEDに「ワンマン普通」と表示するのかと思ったら手作りの「ワンマン」表示を窓に吸盤で...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 伊勢志摩ローカルに充当されるVVVF車は長い間全編成が下枠交差形パンタを搭載し、ラッピング車や復刻塗装車も例外ではありませんでしたが少し前に1440系VW37がシングルアームパンタに交換され、定期列車で志摩線...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 3200系や5200系など一部の例外を除いて大掛かりな更新工事が行われていなかった近鉄のVVVF一般車ですが1620系VG23よりやっとそれが開始され、既に導入が決定している新型一般車と同等の車内設備になったので「一...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 1620系VG23から開始されたVVVF一般車の更新工事は結構早いペースで進んでいるようで14日(月)に高安検修センターの様子を見た時は1220系VC21と1230系VC32が通電試験を行い、1233系VC42が工事中だったのを確認しま...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 1620系VG23から開始された近鉄VVVF一般車の本格的な更新工事は製造年月に関係無く順不同に行われており、昭和末期に造られた1220系や6400系も対象になっているため「全編成の更新が完了するまで何年かかるんだろ...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 伊勢志摩ローカルで活躍する近鉄の一般車には装飾を施した車両が3編成おり、全て2両固定のワンマン対応車である1259系ですがこのうちミジュマルトレイン(VC66)は土休日に限り運行予定時刻が公開されているのでま...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 近鉄電車で伊勢志摩方面へ向かう際、往路は急行と普通電車を乗り継いで移動するようにしている私ですがこれは列車の撮影等をするために途中下車をしながら移動するためで、停車駅が少なく別料金がかかる特急より...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 阪急電車のちいかわラッピング電車は「ハチワレ号」「ちいかわ号」「うさぎ号」の3種類があり、「ハチワレ号」は神戸線、「ちいかわ号」は宝塚線、「うさぎ号」は京都線でそれぞれ運行していますがこのうち京都線...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 名古屋線系統で活躍する3両固定車には2種類の全面ラッピング車がおり、一つは名泗コンサルタント、もう一つはCTY・CNSですが前者は水色をベースにし子供の絵を入れた可愛らしいデザインで、かつて伊勢市〜賢島間...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 神戸・宝塚・京都の各本線で主に運行される阪急のちいかわラッピング電車ですが宝塚線系統では1004Fが「ちいかわ号」として活躍しており、日生エクスプレスで能勢電鉄の日生中央へも顔を出します。メインは本線の...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 近鉄グループの公共交通機関の一つである近鉄タクシーでは保有するトヨタのジャパンタクシーに「ひのとり」の塗装を施した「ひのとりタクシー」を運行しており、黒い車が当たり前な近鉄タクシーの中で一際目立つ...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 今月4日(金)より運行を開始した阪急のちいかわラッピング電車は神戸線が1017Fで「ハチワレ号」、宝塚線は1004Fで「ちいかわ号」、そして京都線が1301Fで「うさぎ号」になっていますが今回のちいかわ電車は編成の...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとする名阪特急「ひのとり」は両先頭車がハイデッカー構造のプレミアムシート車になっており、日中の列車で前列の席を確保出来れば前面展望も出来るので有り難いですが...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 近鉄の狭軌線区は伊賀線と養老線が別会社化されてからは南大阪線系統だけになっており、一般車両は6000番台に統一されていますが本線である南大阪線では最大8両編成で運行され、様々な編成を連結して走る姿は見所...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 主に阪奈間で運行され、阪神直通列車への充当も多い「ならしかトレイン」ですがラッピングと車内装飾で乗車するのが楽しみな車両になっており、2編成いるので狙いやすいのが良いです。阪奈間を走る近鉄車は以前は...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 伊勢志摩エリアで主に運行され、名古屋方面へ顔を出すこともある近鉄のミジュマルトレインですがラッピングと車内装飾で楽しい電車に仕上がっており、乗車することが出来たらラッキーです。土休日は運行予定時刻...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 駅構内にミジュマルトレインのパネルやミジュマルの装飾を施した箇所のある近鉄賢島駅ですが改札内にある駅名板もミジュマル仕様になっており、「ミジュマル様々だな」って思ってしまいました。ミジュマル仕様の...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 伊勢志摩エリアを中心にミジュマルトレインを運行している近鉄ですが鳥羽駅と賢島駅には同列車をデザインした記念撮影用のパネルもあり、駅構内もミジュマルの装飾を施した箇所があるので行く楽しみがあります。...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信