鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

thkさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全636件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230629/20/noma--noma/f0/f3/j/o0443033315306080292.jpg

    200系 222形新幹線 @鉄道博物館

    • 2023年6月29日(木)

    200系新幹線は、1982年の東北新幹線・上越新幹線開業に合わせ製造された。当初は、営業最高速度が210km/hであったが、1983年以降に製造された1000・1500・2000番台では240km/hとなった。222形 (M’c)は制御電動車...

    thkさんのブログ

  • 西武鉄道のHPによると名称は、「新宿線東村山駅付近連続立体交差事業」。東村山駅の高架化は、東京都が主体で西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線の東村山駅付近の約4.5kmについて鉄道を高架化し、道路と鉄道を...

    thkさんのブログ

  • 0系新幹線は1964年の東海道新幹線開業から40年以上運用された。営業運転で200km/hを超えたのは世界初。2008年に営業運転終了。東海道新幹線 こだま237号 新横浜駅にて 1981年8月2日0系 21形 鉄道博物館(大宮)...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230609/17/noma--noma/25/fe/j/o0461031115296561202.jpg

    特急 しおかぜ 8000系

    • 2023年6月9日(金)

    特急「しおかぜ」は、JR西日本の岡山駅から瀬戸大橋線、予讃線を経由し松山駅を結ぶ特急電車。1972年に高松駅~宇和島駅を結ぶ四国初の特急として運行を開始した。8000系は、1992年に登場したJR四国初の特急電車...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230604/16/noma--noma/dd/b4/j/o0456033015293953017.jpg

    JR四国 7000系 7017 

    • 2023年6月4日(日)

    JR四国の7000系は、1990年、予讃線 伊予北条駅~伊予市駅の電化時に登場した直流近郊形電車。1992年までに36両が製造された。両運転台構造の制御電動車の7000形と片運転台構造の制御車7100形がある。予讃線 今治...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230603/17/noma--noma/d3/b1/j/o0421031715293505825.jpg

    特急 サンライズ出雲

    • 2023年6月3日(土)

    特急 サンライズ出雲は、サンライズ瀬戸と併結して、東京駅を出発し、岡山駅で分割、サンライズ出雲は伯備線、山陰本線を経由して出雲市駅へ、サンライズ瀬戸は瀬戸大橋線を経由して高松駅まで運行する。車両は2...

    thkさんのブログ

  • 2016年4月17日、西武 旅するレストラン 「52席の至福」として、運行開始。4000系4両1編成を多目的車両、客席車両、キッチン車両、客室車両にリメーク。外装は、秩父の四季と荒川の水をイメージ。東村山駅 2022...

    thkさんのブログ

  • 西武鉄道は、1912年(明治45年)設立。池袋線、新宿線の他、近辺に10路線運営し、総延長・旅客営業距離は176.6kmで日本の私鉄では5番目の長さ。10000系は、2代目のレッドアロー号として、1993年に導入された。池...

    thkさんのブログ

  • 6000系は東京メトロ有楽町線との相互直通運転対応車として1992年に登場。昨年より6000系のデビュー30周年を記念して、6001編成にヘッドマークを付けて運用。東村山駅付近の高架化工事は、2024年度中に完成予定。

    thkさんのブログ

  • JR東日本の総武線を走るE231系0番台は、2000年から運用開始された。飯田橋~市ヶ谷の神田川沿いを走る総武線 E231系を撮影。

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230501/18/noma--noma/b3/46/j/o0410030815278067590.jpg

    JR東日本 E257系

    • 2023年5月1日(月)

    JR東日本のE257系は、2001年から導入された特急形電車。E257系 クハE257 拝島駅 2022年10月22日

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230430/17/noma--noma/db/db/j/o0377028315277561399.jpg

    西武鉄道 9000系 多摩湖線

    • 2023年4月30日(日)

    9000系は、1993年に登場。車体は、新2000と似ていて、外観上の違いは、正面の手摺りが新2000系は銀色、9000系は黒。新2000系は電気連結器で、9000系は電気連結器ではないので、連結器の形状が違う。その他、編成...

    thkさんのブログ

  • 3月27日撮影西武園線 北山公園にて

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230326/15/noma--noma/92/60/j/o0382028715260861270.jpg

    桜とE233系 中央線

    • 2023年3月26日(日)

    飯田橋~市ヶ谷にて

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230318/14/noma--noma/f5/31/j/o0411028815256968877.jpg

    西武鉄道 001系 Laview

    • 2023年3月18日(土)

    2019年3月16日より、池袋線・西武秩父線にて運行開始。最大の特徴は、車両の前面が大きな三次元の曲面ガラスであること。側面の窓も、縦1350mm×横1580mmと非常に大きい。001系 池袋線 清瀬ー東久留米2022年8...

    thkさんのブログ

  • 西武鉄道は、1912年(明治45年)設立。池袋線、新宿線の他、近辺に10路線運営し、総延長・旅客営業距離は176.6kmで日本の私鉄では5番目の長さ。2000系は1977年登場。1988年に仕様を一部変更し、以降に製造された...

    thkさんのブログ

  • 小手指車両基地は、西武鉄道池袋線の小手指駅の西側にある。6000系2本、30000系、新2000系が1本ずつ新2000系 2069F 茶色の「西武鉄道創立110周年記念トレイン」が見える。西武鉄道の前身である武蔵野鉄道の車両...

    thkさんのブログ

  • 奥多摩の御岳山のケーブルカー。京王グループの御岳登山鉄道株式会社により運営されている。1934年に滝本駅 ~ 御岳山駅間が開業。1959年には、御岳平駅 ~ 大展望台駅間にリフトが開業。現在の車両は、御嶽(MITA...

    thkさんのブログ

  • 西武新宿線の花小金井~小平間にある公立昭和病院の屋上から。入院してもただでは転ばずに撮り鉄!20000系10000系2000系

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信