鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

thkさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全636件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210426/18/noma--noma/95/50/j/o0358027014932468734.jpg

    東急電鉄 1000系

    • 2021年4月26日(月)

    東急電鉄株式会社は、東急株式会社の100%子会社で、2019年に東京急行電鉄株式会社から鉄道事業を分割し設立された。古くは、1918年(大正7年)に渋沢栄一が設立した田園都市株式会社の鉄道部門を子会社「目黒蒲田電...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210425/08/noma--noma/01/40/j/o0454032414931642196.jpg

    D51 408 @生田緑地

    • 2021年4月25日(日)

    D51形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車で、1935年から1945年までに1115両製造された。その他に、台湾向け、ソビエト向け等も合...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210422/18/noma--noma/ee/d7/j/o0369027814930384689.jpg

    EH500形 電気機関車

    • 2021年4月22日(木)

    EH500形は、首都圏と北海道を結ぶ高速コンテナ用を主な目的とし、1997年より製造された交流直流両用の電気機関車。従来は、首都圏と北海道の間の直流区間、交流区間、青函トンネルで3回の機関車付け替えを必要と...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210420/20/noma--noma/ba/64/j/o0390029214929462021.jpg

    EF510形 500番台 電気機関車

    • 2021年4月20日(火)

    EF510形は、EF81形の置き換え用として、2001年より製造された交直流電気機関車。EF81形の置き換え用としては、1990年にEF500形が1両製造されたが、定格出力6000kWという高出力は過剰かつそれに見合うインフラも十...

    thkさんのブログ

  • EF210形は、EF65・EF66の後継機として、1996年より120両以上製造された。EF65・EF66の後継機として、1990年にEF200形が製造されたが、1600t牽引前提とした高出力に対応できる電力供給が追い付かずわずか21両で製...

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

  • 都電荒川線は、三ノ輪橋停留場~早稲田停留場の軌道路線(営業キロ12.2km)で、東京都交通局により所有・運営される。1911年(明治44年)に東京市が東京市電気局を開局し、路面電車と電気供給事業を開始したのが始...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210411/16/noma--noma/57/60/j/o0365027414924735761.jpg

    EF81形 電気機関車

    • 2021年4月11日(日)

    EF81形は、1968年から164両製造された交流直流両用の電気機関車。JRへ民営化された後も、JR貨物により増備され、全国で広く運用されている。EF81 133 水戸駅2018年11月10日

    thkさんのブログ

  • 西日本鉄道株式会社(西鉄)は、福岡県博多区に本社があり、1908年設立、1942年創立の鉄道・自動車による運送業、海上輸送、不動産、ホテル、遊園地、植物園等の経営等を行う。北九州線は、北九州本線、戸畑線、...

    thkさんのブログ

  • DD51ディーゼル機関車は、1962年から1978年にかけて649両製造。設計コンセプトは、幹線用としては非力なDF50の出力増強、旅客列車用大型蒸気機関車C61形の速度、貨物列車用大型蒸気機関車D51形の牽引力を上回る本...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210408/18/noma--noma/e6/64/j/o0574039014923254497.jpg

    EF57形 電気機関車

    • 2021年4月8日(木)

    EF57形は、鉄道省(日本国有鉄道(国鉄)の前身)が1940年に導入した電気機関車で、15両製造された。運転席の前面にデッキがあり、パンタグラフが運転席の前方まで張り出しているのが特徴的(1号機のみパンタグラ...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210407/18/noma--noma/ea/e0/j/o0410030814922775031.jpg

    EF16形 電気機関車 EF16-28

    • 2021年4月7日(水)

    EF16形は、日本国有鉄道(国鉄)が1951年に導入した勾配区間用の電気機関車。EF15形に回生ブレーキを追加改造したもので、奥羽本線の福島駅~米沢駅で運用開始し、1955年からは上越線の水上駅~石打駅間にも投入...

    thkさんのブログ

  • 「リゾートやまどり」は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2011年7月に導入した485系6両編成の車両。ジョイフルトレインと呼ばれる車両の1種。クハ484-703 + モハ484-703 + モハ485-703 + モハ484-704 + モハ485-704...

    thkさんのブログ

  • 札幌市電は、北海道の札幌市交通局が所有、札幌市交通事業振興公社が運営する。現在の路線は、西4丁目~中央区役所前~西線9条旭山公園通~ロープウェイ入口~石山通~静修学園前~山鼻9条~すすきの~西4丁目と...

    thkさんのブログ

  • 札幌市電は、北海道の札幌市交通局が所有、札幌市交通事業振興公社が運営する。現在の路線は、西4丁目~中央区役所前~西線9条旭山公園通~ロープウェイ入口~石山通~静修学園前~山鼻9条~すすきの~西4丁目と...

    thkさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信