鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

nyankeさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 241~260件を表示しています

全589件

  • 横浜線 さよなら103系電車 1989.2.26~幸運を呼ぶウグイス色~記念日シリーズ VoL.26かつて首都圏の国電区間に足跡を残した大所帯の103系。ゲタ電を追い出した新性能電車と言われたその103系も、後続車の誕生に...

    nyankeさんのブログ

  • 急行「津軽」号 ~出世列車の編成は次第に降格を感じ~上野 - 青森間を結んだ、夜行急行「津軽」号。愛称名自体は、1954年から運転された上越・羽越線経由の臨時夜行急行に付けられたものでしたが、1956年から東...

    nyankeさんのブログ

  • 青梅マラソン号 ~国鉄・東京西局時代~梅の開花と共に毎年2月のイベントである「青梅マラソン」。第55回を数える大会は、明日2月20日(日)に開催予定でしたが、昨年に引き続き、今年も延期されてしまいました...

    nyankeさんのブログ

  • 寝台特急「つるぎ」号  VoL.1 ~EF58 + 20系 時代~大阪 - 新潟間を結んだ 寝台特急「つるぎ」号です。大阪口の牽引機関車に EF58 が担当していた時代の記録。▼米原区の EF58時代 ヘッドマーク付 上り「つるぎ」...

    nyankeさんのブログ

  • 思い出のスナップ「車扱貨物7」~EF81初期形 牽引貨物~日本海縦貫線を下る EF81 が 牽引する貨物列車です。従来の黒貨車以外に、トビ色2号のワムや、赤3号のトキなどが連なるカラフルな編成が見られるように...

    nyankeさんのブログ

  • 会津若松運転区【仙ワカ】と 近隣駅でのスナップ磐越西線の前身は、民間資本の岩越鉄道(がんえつ鉄道)が敷設した路線でした。▼岩越鉄道株式会社 の 社紋▲取締役会長は、あの「渋沢栄一」氏でした →会津に鉄道...

    nyankeさんのブログ

  • 455系 急行「ばんだい」号 ~8日前から販売される指定席券~上野 - 会津若松・喜多方間を結んだ、急行「ばんだい」号。誕生当時は、気動車と客車による運転でしたが、磐越西線の電化を機に 455系電車 に 置き換...

    nyankeさんのブログ

  • 寝台特急「北斗星」の思い出話 ~格安ツアーでお得旅~北海道遠征時の写真と収集物件などの整理をしていた所、今から31年前の 2月1日、札幌発の「北斗星」号で、上野まで乗車した証が出てきました。▼その名のと...

    nyankeさんのブログ

  • 快速「ミッドナイト」号 VoL.2 ~繁忙期の増結車~(特急北斗も務めたキハ56系)函館 - 札幌 を結んでいた、夜行快速「ミッドナイト」号です。青函トンネルが開通した1988年の夏から運転を開始し、登場当時は、カ...

    nyankeさんのブログ

  • 785系 特急「スーパーホワイト アロー」号  ~道産子のグッドデザイン車~1990年9月のダイヤ改正で投入された 道産子 785系。従来の特急「ホワイトアロー」のスピードを上回る 最高速度 130 km/h で 運転を開始し...

    nyankeさんのブログ

  • 781系 特急「ホワイト アロー」号 ~道央の元祖超特急~旭川 - 札幌 - 千歳空港間 を結んだ、特急「ホワイト アロー」。1986年3月のダイヤ改正で誕生し、旭川 - 札幌間 は ノンストップの 1時間33分で結びました...

    nyankeさんのブログ

  • 思い出のスナップ「キハ53 500」~旭川駅地上時代~1986年に苗穂工場などで キハ56形を 両運転台化改造したキハ53 500番台です。▼雪晴れの 旭川駅地上時代構内を行く キハ53 500▲一面真っ白な広い構内が 太陽に照...

    nyankeさんのブログ

  • キハ80系 特急「北海」号 ~函館本線 山線経由の特急~前記事「函館本線 冬の客レ」の山線ルートで運転されていた、42.3 ダイヤ改正で誕生した 特急「北海」号を。キハ80系7両編成 の1往復 で スタートしました...

    nyankeさんのブログ

  • 思い出のスナップ ~函館本線 冬の客レ~北の大地 道央の電化区間で活躍した ED76 500番台が牽引する、冬の函館本線客レの車窓からの記録。ドン行用客車が 50系51形客車 に置き換えられた後の晩年。▼小樽築港駅に...

    nyankeさんのブログ

  • Nレイアウト探訪 ~初荷を捌く現場~今年最初のレイアウト探訪は、新年の「初荷」を捌く現場を、覗きに行くことにしました。▼夜明けの駅で、夜を徹して走ってきた貨物列車と、道を 先に譲る夜行列車を眺めまし...

    nyankeさんのブログ

  • JR西日本さん最高地点の駅がある 木次線穴水 - 備後落合間を結ぶ木次線を行く キハ52です。木次線は米子支社木次鉄道部が管轄し、宍道駅は米子支社の直轄、備後落合駅は岡山支社の直轄となっています。▼鉄道部制...

    nyankeさんのブログ

  • 新春「縁起来富きっぷ」(東京北鉄道管理局)新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新年初投稿は、新春にふさわしい 「縁起来富きっぷ」から。▼烏山線「大金駅」発行 縁...

    nyankeさんのブログ

  • 485系 特急「雷鳥」号 ~国鉄時代  ボンネット車~雷鳥シリーズ VoL.4 国鉄時代 485系 ボンネット車を先頭にした「雷鳥」号です。▼信越本線上り線を行く「雷鳥」号 (新潟発 大阪行)▲緩めのカーブ区間で 編成美...

    nyankeさんのブログ

  • EF63 24_3

    単機でのんびりと走行する EF63

    • 2021年12月22日(水)

    単機でのんびりと走行する EF63第2の人生を送る EF63 24 号機の姿です。▼茶塗装 DD51 1号機 との 並び▼ステンレス車 キハ35 901 との 並び▼63 には見慣れた峠をバックに「はい、チーズ!」 ▼身軽な 短距離走 は...

    nyankeさんのブログ

  • 東京都交通局 荒川電車営業所 ~5500形を探しに・・~「荒川線の日」に、荒川電車営業所内を公開するイベント時に撮影した、都電と都バスの並びなどの記録です。▼まだ 7000形 が 主役として活躍していた頃▲都電と...

    nyankeさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信