鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

mの日常さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 241~260件を表示しています

全1288件

  • 武生駅待合室にあるお店 昔ながらの駅そばって感じです 転換後も継続するのだろうか? こういう感じのお店はぜひ残してほしいですね 感じの良いおばちゃん元気でね 【武生駅・今庄そば 豊岡商店】¥350 ーー...

    mの日常さんのブログ

  • 開業前の越前たけふ駅です 当然構内には入れませんが併設の道の駅は営業中です (道の駅併設の鉄道駅って珍しい!?) 開業が近づけば記念グッズも増えると思うけど、現時点ではグッズらしきものまだなし 通...

    mの日常さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240227/18/m5500sr/37/0f/j/o1280085315406702545.jpg

    【JR】転換前の北陸線/2402

    • 2024年2月29日(木)

    3セク転換を間近に控えた北陸線を訪れました かつては 米原〜直江津 間300km超 の長大路線で、特急街道を謳っていましたが、新幹線延伸でコマ切れとなり、来月からは 米原〜敦賀 間の 50km弱 の路線となります ...

    mの日常さんのブログ

  • 南越前町 今庄駅前にモニュメントとして展示されていたのは C58蒸気機関車の動輪 解説板には何も書かれていないが、軸付近の刻印によると C58-248号機のものと思われます (南越前町 今庄駅前) ーー・ーー・...

    mの日常さんのブログ

  • 北陸線 敦賀〜今庄 間は「山中越え」と呼ばれる急勾配の難所(限界と言われる25‰が続く)で、今庄駅は補機の連結/解放基地として全列車が停車し賑わっていた SL運行に不可欠であった給水塔と給炭台が今も残って...

    mの日常さんのブログ

  • 南越前町 今庄の宿かねおり(今庄駅裏)に保存展示されていたのは D51蒸気機関車481号機 1940(昭和15)年に鷹取工場で製造 山陽、山陰で活躍し、1974(昭和49)年に引退 総走行距離は 2,268,616km 駐車場に屋根...

    mの日常さんのブログ

  • 今日の一枚(昨日) 新幹線延伸の陰で並行在来線として3セク転換を控えた北陸線です 福井県内の 敦賀駅 〜 福井駅 〜 大聖寺駅 間 は、新たに発足する「ハピラインふくい」に引き継がれます (境界駅の 敦賀駅...

    mの日常さんのブログ

  • 373系ヘッドマークをあしらったアクリルキーホルダー 全15種類 【ヘッドマークラインナップ】 全15種(14種+シークレット1種)・ホームライナー(イラスト)・ふじかわ・伊那路・ごてんば・ふじかわ(富...

    mの日常さんのブログ

  • 伝統の柿の葉寿司とハローキティのコラボ 弁当箱に使えそうな密閉容器にカワイイお寿司が並んでいます さば、さけ、たい、あじの4種7貫です 柿の葉寿司は奈良県吉野地方に伝わる郷土食です パッケージの説明...

    mの日常さんのブログ

  • 北陸新幹線開業を記念した福井鉄道のレトロ電車「レトラム」の貸切ツアーです 車内では福鉄沿線の魅力と歴史をガイドが案内し、福井銘菓の羽二重餅と水ようかんを味わうことができます 日程 : 3月16日(土曜...

    mの日常さんのブログ

  • 養老鉄道では4月6日を「ようろう号の日」として、D04(604F)編成とD06(606F)編成を連結した4連で、西大垣駅〜養老駅 間を運行 日時 : 4月6日(土曜) 費用 : ¥4600(フリーきっぷ、弁当・お茶、記念品) ...

    mの日常さんのブログ

  • おっ!とうとう名鉄もヤル気出したか!? そんなウワサなかったけどな? と思ったら、モンキーパークのアトラクションでした 目玉は6000系/2000系/9500系のシミュレータ ゆうえんち入園料とは別に、入館料...

    mの日常さんのブログ

  • 敦賀の古名である 角鹿(つぬが)の名を冠した ザ・幕の内弁当 掛け紙に掛け紐とレトロ感いっぱいです 掛け紙の解説には、『敦賀の地名には古来より二つの書き方があり、「角鹿」は奈良時代の養老4年(720年)の...

    mの日常さんのブログ

  • 2月23日に運行された パノラマsuperが犬山線から枇杷島デルタ線を通って名古屋本線岐阜方面へ逆転編成で走行するツアーの記念きっぷ 1200系パノラマsuperは展望車が豊橋方に連結され岐阜方は一般車となっていま...

    mの日常さんのブログ

  • あべのハルカスの10周年を記念して発売 発駅によって3種類 ◆大阪府内版: 大阪府内の近鉄線1日フリー 【¥2400】 ◆京阪奈版 : 京都大阪奈良の近鉄線1日フリー 【¥2900】 ◆東海版: 発駅〜大阪上本町 間...

    mの日常さんのブログ

  • 大阪モノレールに乗車して車内で?お花見! もちろん食事とお酒が楽しめます 日時 : 3月23日(土曜) 受付15:40〜16:10 乗車16:21〜18:23 行程 : 大阪空港駅 〜 西都西駅 〜 大阪空港駅 〜 万博記念公...

    mの日常さんのブログ

  • 名鉄 枇杷島分岐点のデルタ線を通って方向転換した状態で名古屋本線を岐阜まで走行するツアーです 今回は撮り鉄 逆転走行らしい場所に迷った上、笠松カーブを逆側から木曽川橋梁を絡めて狙ってみました (木曽...

    mの日常さんのブログ

  • 鳥取県の観光大使(とっとりふるさと大使)を拝命中の「サンド・アローラサンド」をデザインしたラッピング列車が登場 種車は、キハ47系 2両編成 サンドの日 3月10日に登場だそう 運行線区は、山陰線(豊岡〜...

    mの日常さんのブログ

  • 先日の一枚 小松駅で遭遇した試乗列車 敦賀からやって来て折り返すお客さん、小松から敦賀?まで行って戻ってくるお客さんと多くの試乗客で賑わっています あと1ヶ月もすれば日常の光景になるんだけどね ーー...

    mの日常さんのブログ

  • 北陸新幹線 敦賀延伸開業まで1ヶ月を切りました 並行在来線として3セクに置き換わる北陸路を訪れました 福井県内の4駅と石川県内の3駅ではカウントダウンボードのデザインが異なっています 石川県内では「敦賀...

    mの日常さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信