鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

DB103さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 221~240件を表示しています

全345件

  • このところVerbandsbauart A2 (DB G 10)の記事が続きましたが、今回は趣を変えて、DBのレール運搬車 (Schienenwagen) Rkmp 653 を紹介します。 それでDB Rkmp 653ですが、クラシカルな外観の通り、前回紹介した...

    DB103さんのブログ

  • 昨日の段階では実車の情報は得られませんでしたが、その後、問題の部分につき大変詳細に調査されているHPを見つけました。 こちらのページですが、ただただすごいです!! 写真を転載できませんので、詳しくは...

    DB103さんのブログ

  • 先日、偶然入手したTOMIXのコキ104(ヤマト運輸)とコキ50000(コンテナなし)が思いの外、出来が良く、また高いTOMIXにしては、まあ手の出る範囲だったので、うちの16番のコキに彩りを添えようと思い、TOMIXの48A-38...

    DB103さんのブログ

  • 本日入線しました! KATOのRhBシリーズの最新作 RhB DS 4223です。 見ての通り荷物車ですが、パンタが装備されています。 別段、動力を搭載しているわけではなく、冷房車の電源が不足する際に、補う目的の車...

    DB103さんのブログ

  • 今回はフランス国鉄SNCFの「近代化統一」有蓋車 Gbs 7.23について紹介いたします。 ドイツではLänderbahnの時代から、ガラスなどのかさばる貨物輸送のために大容量有蓋車が作られ幅広く運用されてきました。 こ...

    DB103さんのブログ

  • 今回は東ドイツ国鉄 DR 有蓋車 (Gw) G 112 8を紹介します。 ということで前回のGk 17に引き続き、古いPiko製品の紹介になります。 東ドイツ国鉄の有蓋車(Gw)Gです。 古い木造車ですが、標記類はエポックIVとな...

    DB103さんのブログ

  • このところVerbandsbauart A2の紹介が続きましたが、今回はその「Verbandsbauart」について簡単に紹介したいと思います。 DRG G München G München 64 988 (Fleischmann 5365 K) 以下の写真ですが、特記なしはD...

    DB103さんのブログ

  • 今回は、戦前のドイツ国鉄 DRG で運用された私有貨車 Cassel 535 414 P について紹介します。 とは言いましても、この車の実際については、全くわかりませんでした。 ネット検索によるとこの車は、S. Spielhoff...

    DB103さんのブログ

  • 今回は東ドイツ国鉄が運用した断熱車 GK 17-52-53 について紹介します。 と言いつつ、私は先日までこの車のことを何も知りませんでした。 二重屋根になっている出来の悪いG-10程度の認識しかなかったのです。 ...

    DB103さんのブログ

  • 今回はドイツ連邦鉄道 DBの標準型有蓋車 Gklm 191を紹介します。 とは言いましても、見ておわかりのように、Gklm 191とは世界で一番多く作られたと言われている有蓋車 Verbandsbauart A2、DRG München、DB G 10...

    DB103さんのブログ

  • KATO1月新製品 発表

    • 2021年7月30日(金)

    出ましたね!N700Sですね。新幹線好きなんですが、16連はいささか長すぎるのでなかなか手が出ません。それにしても16連で47000円!!ですか。いや〜、高くなりました。1両約3000円ですものね。それでも世界で一番...

    DB103さんのブログ

  • 今回は旧東独国鉄 DRの断熱冷凍車 Gknw 17-52-70について紹介します。 と言いながら、実はこの車両そのものについては、やはり何もわかりませんでした。 DR型式の「17」は以前紹介したGk (Hg)と同じ、断熱車を...

    DB103さんのブログ

  • 今回は、DRGで運用された私有貨車 Erfurt 544 076 Pについて紹介いたします。 と言いましても、残念ながらこちらの私有貨車の由来や経歴については全くわかりませんでした。 ただしこちらもVerbandsbauart A2で...

    DB103さんのブログ

  • 今回は、ドイツの有蓋車で最も多く作られ、かつ長年に渡って活躍したドイツを代表する有蓋車DRG GMünchenを紹介します。 他の例に習い、こちらも採寸してみました。 DRG G Münchenは、Verbandsbauart (協会設計...

    DB103さんのブログ

  • 以前の記事に実測結果を追記しました。 大公国メクレンブルクフリードリヒ-フランツ鉄道 M.F.F.E. の有蓋車 Gm 3547を紹介します。 ドイツの東北部に位置するメックレンブルクに鉄道が開通したのは、1835年のド...

    DB103さんのブログ

  • 今回は、ヴュルテンベルク王国邦有鉄道 K.W.St.E. 有蓋車 Nm 33 874について紹介します。 とは言いましても、ヴュルテンベルク王国邦有鉄道の車両についての資料は入手できませんでしたので、この車の詳細はわか...

    DB103さんのブログ

  • 今回はフランス国鉄を代表するUIC規格の標準型有蓋車 G4について紹介します。 SNCF G4はUIC-571-1 有蓋車(短)の企画に則り生産された、標準型の有蓋車です。 規格に沿って、両サイドに積載ドア、8箇所の換気フ...

    DB103さんのブログ

  • 今回はドイツ連邦鉄道DBのUIC準拠標準型有蓋車 Gmhs 53を紹介します。 Gmhs 53は、UICの設計原則(UIC 571-1)に則り作られた、ホイルベース5.7m、積載荷重26t (20tとの資料もあり)の標準型有蓋車です。 「短い...

    DB103さんのブログ

  • 今回はSBBの標準型有蓋車 K4 について紹介します。 とは言いましても、欧州型貨車の例に漏れず、K4に関する資料は全くと言っていいほどありませんでした。 わかったのは、K4はスイス独自の車両ではなく、UICに...

    DB103さんのブログ

  • 今回は、ドイツの有蓋車で最も多く作られ、かつ長年に渡って活躍したドイツを代表する有蓋車DRG GMünchenを紹介します。 DRG G Münchenは、Verbandsbauart (協会設計)に属す貨車で、Musterblatt (標準図) A2によ...

    DB103さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信