鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「空鉄」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 261~280件を表示しています

全429件

  • 「DD56形式は、一両当りの出力増大を目的にDD51形式をベースとして昭和44年と昭和46年に、三菱重工、日立製作所等で製造された液体式ディーゼル機関車である。」(引用元:弊架空鉄道系屑サイト「消...

  • 液体式ディーゼル機関車DD55形式も出典はかなり古く、2006年頃には旧画像を上げていました。左はその2006年のDD55、右は2019年にリペイントしたものです。DD54と比較すると正面窓の天地...

  • 架空鉄道に加えて模型に手を出している私は、鉄道模型に対しても何らかの設定を付ける場合があります。ここで述べている事は実にどうでも良い事なので読み飛ばす事を強く推奨します。猫屋敷線は「野玉鉄道(野玉...

  • 最初に弊架空鉄道系資源集積場「(放送禁止)」で神中線をUPしたのは2008年頃の事で、その当時の現状に即して擦り合わせた「落としどころ」は、「まあ詰まる所205系が入ってオシマイだよね」その結果2...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210513/16/kyobashineko/8b/f6/j/o1080144014941318472.jpg

    気分転換に車を作るぞ

    • 2021年5月13日(木)

    編集のモチベが無かったので今回もカット開示はお休みです。ジョーシンも閉まってるし部品買えへんなーってなって模型加工が滞ってるここ最近梅田に出るついでに奇跡的に開いてるヨドバシのプラモコーナーをウロ...

  • こんばんは。いかがお過ごしですか?  前にも「架空鉄道開発史」というものを作っていたのですが、企画段階で止まっていました。これから白紙に戻して、新しい架空鉄道を作ろうと思います。  その名も「新横浜...

  • 私の知らなかった(と言う事は世界中誰も知らなかった)事について進めます。中古車の更新で息をついていた両総鉄道に新風が紛れ込んで来るのは、1985年から10年の間の事でした。1500型の増備車として...

  • 1978年に初めて着想した「両総鉄道」は、だから時制は1978年でした。その先について何か述べる前に中断し雌伏し飽きている。その後高校専門社会人と脱皮する毎に復活させ設定を加え考証はしていますが、...

  • 次の10年余りで車両の車体更新は大幅に進捗します。1985年時点で俯瞰すると、国鉄側での車扱の貨物輸送が廃止された影響で機関車は数を減らし、その代わりなのか新車が3両まとめて入線しています。新車で...

  • ずいぶんNEX方面に寄り道しましたが、詰まり成田空港に分断された為に成田鉄道は路線を縮小し、残った路線が「両総鉄道」として再発足したと言うナニです。再度両総鉄道発足時のイメージボードを見て下さい。...

  • 1958年の成田空港開港で、国鉄は特急「成田エクスプレス」に加えて新宿発着の準急「エアポート成田」を設定しました。これは臨時ではなく定期運用でしたが、千鉄局に割り当てられた気動車では賄いきれず、特...

  • この成田エクスプレスの掉尾を飾る豪華客車。当時であっても一等車が連結されているのは「つばめ」「はと」等ごく僅かで、貴重な外貨を稼ぐ為に精一杯工夫をしたのでしょう。休車中だったマイネロ37の内装を大...

  • 1958年、昭和33年と言えばさしもの気動車王国千葉といえども総武成田を中心に蒸気機関車が牽引する客車列車はかなりの数が走っていました。下の画像は当時の「特急成田エクスプレス(横浜大桟橋~三里塚)...

  • ブログとは 三日坊主の 枕詞このブログを立ち上げて今日で3日目です。4日目があるとはちょっと考えられません。旅客輸送の主力は気動車に取って替わった後も、非総括制御車が幅を利かせていた時代には朝夕の...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210430/21/mugakusai/d8/5d/p/o0765047114934551488.png

    架空鉄道としての両総鉄道の2

    • 2021年4月30日(金)

    1963年にようやく国鉄中型気動車導入の目途が立ち、鳴り物入りで入線したのがここにお目に掛けるキハ04、キハ07。長らく両総鉄道の顔となっていました。車両番号を見てお分かりのように、04は何れも入...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210430/20/mugakusai/ce/55/p/o1134049114934535145.png

    架空鉄道としての両総鉄道

    • 2021年4月30日(金)

    このようにして12歳の時の自分の妄想に53歳になっちゃった自分が後知恵を付け、『自分史としての両総鉄道の10』どっこにも書かれた記録がない架空鉄道をリニューアルする、これは詰まり1からやるのと一緒...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210430/20/mugakusai/f5/4a/p/o0562019914934518996.png

    自分史としての両総鉄道の9

    • 2021年4月30日(金)

    高校でのオツトメから専門1年までのおよそ3年間はフィールドワークの傍ら様々な架空鉄道やレイアウトプランを書き殴っていました。私の腐れサイト「JK院」の演し物の殆どは、その頃の遺産だけで構成されてい...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210430/18/mugakusai/8e/47/p/o0950035914934466591.png

    自分史としての両総鉄道の7

    • 2021年4月30日(金)

    そうした実地を踏んだ経験から架空鉄道方法論として何を学んだのでしょうか?僭越ながらそれは「スケール感」ではなかったかと思います。実物に即したスケールダウン加減、気宇壮大と真逆のこの概念は、高校3年...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210430/14/mugakusai/19/1e/p/o0413019814934354528.png

    自分史としての両総鉄道の4

    • 2021年4月30日(金)

    中1の坊主っくりが繰り出すネタにしては余りにもなネタだったと、今にしてもそう思います。2学期になってクラスの皆が「架空〇〇」ごっこに飽き出した頃、定期試験と文化祭に向けての練習で忙しかった「筈の」...

  • 自分史としての両総鉄道

    • 2021年4月30日(金)

    両総鉄道について、発案当時当時12歳だった私が、何を考えて線を引っ張ったのかを思い出すままに考察します。授業で使う地図帳に勝手に線を引っ張る事から架空鉄道が始まる、これは今も昔も変わらないでしょう...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。