鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「往復」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 141~160件を表示しています

全28306件

  • 2024年5月25日、久しぶりの地元 越中島線キヤE193系 East i-D(イーストアイ・ダッシュディー)越中島行き折り返し検測の 往復を 撮り撤収14時頃の 中途半端な時間に終わり京成に 京急 川崎大師のヘッドマークを...

  • 今回の【駅】シリーズは、長野県飯田市南部、郊外の農村地帯に位置する飯田線の駅で、駅舎が存在しない代わりにガラス張りの待合室が設置されている駅、そして駅名が特徴的な毛賀駅 (けがえき。Kega Station) で...

  • 今日の信州は、朝から晴れ!の天気とりました。今朝の最低気温は、12.2℃と、今朝も温かい朝でしたが、日中の最高気温は22.2℃と、今日も20℃超えでしたが、冷たい風が吹いて暑いとは感じず、湿度が無いので爽やかな...

    DSC_8932-1さんのブログ

  • 2022年5月末 コロナ禍後3年半振りにドイツとフランスに出張しました。このときは Eurail Pass 欧州鉄道パスを使って、まずはフランクフルトからハーメルンとハノーバーへ。その後フランクフルトに戻ってか...

  • 宮古で1泊した後、早朝の岩泉線を往復乗車。その後、山田線経由で盛岡に出て、新幹線で帰路につきました。岩泉線は平成22年(2010年)の土砂崩れでの運休から復旧することなく平成26年(2014年)に正式廃止、山田...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240525/19/ponta-2006/d5/3c/j/o1560208015443240172.jpg

    4/24 フリー切符でお散歩

    • 2024年5月25日(土)

    目的地の立川へ行く前に、「のんびりホリデーSuicaパス」でお散歩浜松町から東京モノレールを往復し、大船から根岸線を横浜までグルっと鶴見から鶴見線で浜川崎へ、その後南武線で立川へ荷物を預け青梅線で奥多摩...

  • 61nifu (1)

    ニフ61形荷物車

    • 2024年5月25日(土)

    ニフ61形は全長約5mの荷物専用車両になります。東野田町の自治体が所有する車両で、当鉄道が管理しています。車体は荷物室と職員などが乗車できる車掌室も併設されています。主に新聞や小荷物を扱っています...

  • こんにちは。今回は、普通列車グリーン車の導入が待ち遠しい、JR青梅線に関する話題です。  もうすぐ2階建てグリーン車が走りだす、JR青梅線 東京の立川から多摩西部地域を結ぶJR青梅線。立川から青梅までの間は...

    hacchi46さんのブログ

  • 青森県の津軽線蟹田-三厩間(28.8km)は、5月23日に沿線自治体で唯一廃線に反対していた今別町の阿部義治町長が鉄道復旧を断念する意向を表明したことで残念ながら廃止がほぼ決定したとのことです。JR東日本は、...

    sl-10さんのブログ

  • 昭和57年の東北・上越新幹線の開業は並行する在来線の輸送分布図を根本から塗り変え、一般の利用者や新幹線が走る沿線は「新幹線様々」的に手厚い歓迎を受けるんですが、 “鉄” 的には慣れ親しんだ列車や車両が...

  •  しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえります。今回は、国鉄時代に設定されていた但馬...

  • 出張は必ず1円でも安く

    • 2024年5月25日(土)

    みなとみらい沿線の駅に業務で向かいました。今回はSuicaなら往復800円の区間ですが、ここで安易にSuicaで行っちゃうと損します。 みなとみらい線に乗るならば、みなとみらいパスと言う切符が良いですね。750円で...

  • 今回の【駅】シリーズは、三重県伊賀市南部、旧・青山町の東寄りに広がる田園地帯の中に位置する近鉄大阪線の駅で、利用客が少ないため無人駅である、伊賀上津駅 (いがこうづえき。Iga-Kozu Station) です。駅名 ...

  • 2024年6月14日(15日のやくも1号)をもって定期終了が公表された381系特急「やくも」ですが、本日発売のJR時刻表2024年6月号などで、8月9日~18日の10日間、特急「やくも」に381系が充当となる可能性があることが...

    Shonan-color3さんのブログ

  • (もはや存在意義は車窓とスイッチバックのアトラクション)本日5/24の,山陰中央新報などで,「JR西日本が『木次線のあり方』について沿線自治体と協議を開始したいという意向がある」という旨の報道がありました...

  • 2007年撮影。今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、宮城県北東端・三陸海岸に面した気仙沼市の市街地北寄りに位置する大船渡線と気仙沼線の接続駅でしたが、2011年に発生した東日本大震災により大船渡線盛方と...

  • P1400959

    銚子電気鉄道乗車記

    • 2024年5月24日(金)

    PHOTO:銚子電鉄・銚子駅に到着する2000形 千葉県の最東端を走る銚子電鉄で、約8年ぶりの新車(中古車)が導入され、3月29日から運転が行われていたことは知っていたのですが、5月9日から終日運...

    TTIさんのブログ

  • 2024年5月の撮影です。近鉄フリーパスを活躍して、支線撮影の2日目です。天理線から撮影スタート。大阪線の1620系更新車を撮影して喜ぶも、その後南大阪線、そして天理線でもなんと更新車が。しかし、この車両、...

  • 5月23日夜、Yahooのトピックスにショッキングなニュースが書かれていた。JR東日本の津軽線で蟹田~三厩間の22.8kmを廃止することに沿線自治体が同意した件だ。厳密に言えば蟹田以北は北海道新幹線(旧津軽海峡線...

  • この時間は、秋田県の駅をぐるりします。本日の駅は、羽越本線の羽後本荘駅です。ページの最後に秋田の駅をぐるり記事リストがあります。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。