鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「三次」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 1~20件を表示しています

全1911件

  • 今回の【駅】シリーズは、広島県庄原市北部、旧・西城町の南西寄り、西城川沿いの山村に位置する芸備線の駅で、蔵を模した簡易駅舎が特徴的な、平子駅 (ひらこえき。Hirako Station) です。駅名 平子駅 (駅番号な...

  • 日の出とともに

    • 29日(水)0時21分

    山並みからの日の出とともに...三次行の始発列車が駆けてゆく音が聞こえてくる。江の川沿いから少し離れたこのエリアにも、列車が走らなくなってもう6年が経つ。三江線 沢谷~潮

  • 鬼怒川温泉駅で入換中のSL大樹号『ゴールデンウィーク 日光・鬼怒川方面へ③』東武日光駅前に保存されている東武日光軌道線の路面電車『ゴールデンウィーク 日光・鬼怒川方面へ②』野岩鉄道乗車 会津鉄道の車両...

  • 特急やくも16号です。ゴールデンウィーク中は、″緑やくも″に″ゆったりやくも″の増結が行われて、2・3・16・17号へ固定で運用されていました。出雲市11:43発 → 宍道 11:54 → 玉造温泉 12:04 → 松江 → 12:11 → 安...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 国道1号線と山に挟まれたエリアに駅があり、かつての東海道五十三次の宿場町である藤川宿の玄関口であるほか駅前には道の駅もあります。駅北側には高校や大学があり、ラッシュ時は準急が停車するなど、利用者はそ...

  • 2008年まで存在した旧音羽町の中心駅でしたが、当時から普通列車しか停車しない小駅です。東海道五十三次の赤坂宿の最寄駅ではありますが、観光地化されている訳でも無く、駅周辺にはただの田舎風景が広がってい...

  • 国道1号線沿いの住宅街の中に駅があり、駅周辺はラーメン屋やスーパーなど郊外型店舗が多く立ち並ぶエリアとなっています。東海道五十三次の御油宿の玄関口で、当時からの並木道である御油の松並木の最寄駅となっ...

  • 5月18日(土)撮影朝から青空広がる晴天好日気温は少々高めながら湿度が低いおかげで快適新緑と幼い苗が植えられた水田とお花とローカル線の撮影に県北へ出かけました福塩線府中行始発便朝陽を浴びて車両のお...

  • 金沢や富山は観光、そして新潟は商業で繋がりがあった関係で(勿論、金沢も富山も商業繋がりはある)、古くから大阪と北陸を結ぶアクセス機能は充実しており、数多くの列車が行き交っていました。それも北陸新幹...

  • おやっとさぁ! 市内北部から三次市、更に新見市の配送でした。 若葉も日増しに色を濃くしてるよう。 帰り道の途中、某所の食堂にて。鯖のガーリックソース。チキン南蛮との2択で、こっちを選択。焼きそばと根...

  • 2024年1月2日(火)に、広島県広島市南区にあるJR西日本広島駅に来ました。芸備線三次15:26発普通列車で広島17:09着となる列車が入線したので撮影しました。車両はキハ472連でした。翌日も別...

  • 野球を観に行った話を書いたついでに、過去の遠征記録を掘り起こしてみる。2012年のシーズン開始当時、12球団の本拠地のうち行ったことない球場が大阪ドーム、広島のマツダスタジアム、甲子園の3つ。一方で、福山...

    かもてつさんのブログ

  • ※上の写真は、2017年1月に撮影。福塩線の府中駅は、改札口に古い発車標が設置されています。(ホームには設置されていません)種別欄がなく、時刻・行き先と のりばの欄が分離されていたり、行き先欄が2文字分の...

  • 週末ですねー。1972年札幌オリンピック・笠谷選手のジャンプには感動しましたねー。御冥福をお祈りします。さてその年6月25日最後の1印は・・・<データ>線名・駅名:東海道本線・三河三谷押印日:1972-06-25 (E...

  • 鳥取 (鳥取県)発 05:16↓ JR 因美線 智頭行き(郡家05:29着)智頭 (鳥取県)着 05:58発 06:17↓ JR 因美線 津山行き津山 (岡山県)着 07:46発 08:00↓ JR 津山線 [快速 ことぶき] 岡山行き岡山 (岡山県)着 09:...

  • 小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴や...

    ワタシダさんのブログ

  • 4月28日(日)前回友人との旅行でとくに車窓風景が気に入った区間(備後落合~東城間)を再び訪問しました東城駅駐車場に車を停め、新見発快速列車3441Dに東城駅から乗車 備後落合から再び東城駅に戻る計...

  • 2.未踏破線 三江線を踏破 私はチャレンジ2万キロの会員となり、1983年9月に国鉄全線踏破を認定された者だが、実を言うと国鉄全線244線区中2線区は乗っていなかった。その2路線とは、赤谷線(赤谷―...

  • 車両の写真は備後庄原駅にて2013年撮影。今回の【駅】シリーズは、広島県庄原市北東部、旧・西城町の中心市街地に位置する芸備線の主要駅で、開業当初からの木造駅舎が健在である、備後西城駅 (びんごさいじょう...

  • 今日も0人

    • 2024年4月21日(日)

    見ました。『芸備線』今日全国放送でこういうのをやるらしい。JR芸備線『きょうも0人』ドキュメンタリーを制作、4/20全国放送へ広島ホームテレビは、赤字ローカル線であるJR芸備線…ameblo.jp昼間にやるのかと思っ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。