鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「JR西日本」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 201~220件を表示しています

全31141件

  • ※2024年5月撮影三木鉄道ミキ180形ミキ180-101昭和60年富士重工製、”LE-car ll”シリーズのレールバスです。国鉄三木線を第三セクター化した三木鉄道の開業時から走り、平成14年にミキ300形に置き換えられて廃車と...

    puramiさんのブログ

  • JR西日本は5月24日、燃料電子車両の導入に向け具体的な検討を開始したと発表した。同社と三菱電機、トヨタ自動車の3社が連携し、車両の仕様や試験内容を検討する。 燃料電池システムや水素貯蔵システムに汎用性の...

    鉄道プレスネットさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240525/11/robson40/77/50/j/o2541169415443067799.jpg

    EF510-310甲種回送

    • 2024年5月25日(土)

    門司の国鉄形電機も、いよいよこの夏で置き換えの様です。EF510-310が甲種回送されるようなので、門司まで覗きに行ってみます。17:20 関門トンネルをくぐり、いよいよ九州に上陸です。丁度、門司港からの813系区...

  • トミックス(TOMIX)さん、2024年5月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<98856>九州新幹線800-0系セットAD YahooAD Rakuten <実車ガイド>九州新幹線の初代車両として、2004年に登場したJR九州800系新幹線...

    みーとすぱさんのブログ

  • 頚城地区の認知度UPに貢献本日5/25の新潟日報にて,えちごトキめき鉄道 鳥塚亮(とりつか あきら)社長が6/30までに退任されると報じられました.後任は前北陸信越運輸局長の平塚隆志氏で調整されています.新潟...

  • 国鉄時代に約3500両が製造された103系通勤形電車。前期に製造された低運転台先頭車のうち、1972(昭和47)年と73年に登場した89両はシールドビーム2灯のヘッドライトにユニット窓の姿でした。これらの多くは関西...

    れきてつさんのブログ

  • 日時: 2024年11月30日 終日 マイクロエースの完成品Nゲージ車両、105系 0番代「懐かしの105系カラ―」2両セットです。 JR西日本商品化許諾済 【 2024年11月以降 】発売予定 105系 0番代「懐かしの105系カラ―」2...

    横濱模型さんのブログ

  • 運転台付き車両が中間車にくる率も多いことから、転落防止幌を装着するか、見栄え面から無装着か?京成3200形の続編です。京成の今後の新製車は3200形となること、6両、8両の固定編成から脱却し、4両や2両の...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20211028/21/seventhheaven1992/a0/dc/j/o0608048515022725915.jpg

    信楽高原鐡道SKR400形

    • 2024年5月25日(土)

    平成初期に導入されたSKR300形の置き換えのために導入されたのがSKR400形です。四方を山に囲まれた高原の風景に溶け込むデザインということで、茶褐色の塗装になっています。戸袋部分にはSKRのロゴと、出入り口の...

  •  しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズン列車」の運転の歴史を振りかえります。今回は、国鉄時代に設定されていた但馬...

  • 今さらではありますが、日本初の特急列車は1912(明治45)年6月に誕生した特別急行列車です。鉄道開業以降において、急行列車より速い列車にはその種別を表示するにあたり「最急行」と表記されました。1906(明...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • まいどなニュースへのリンクです。2024.05.18(Sat)なぜJR宝塚線は運賃が高いのか!?…実は“めちゃくちゃ複雑”だったJR西の運賃体系 京阪神エリアの運賃体系を見直しへ|まいどなニュースJR西日本は5月15日、京阪...

  • 基本的にReady to Runが特徴のKATOのNゲージ各種。今回も電連だけ付けたら走らせられる状態になりました。ホントは室内灯欲しかったんですけどね…。明日からご紹介するやつに譲りました。早速本線で6連を組成。お...

  • やはり木次線も

    • 2024年5月25日(土)

    山陽地方と山陰地方とを結ぶ鉄道を陰陽連絡線と表現することがあります。伯備線、山口線、美祢線などが該当します。 ただ、JR西日本が公表している資料「2022 年度区間別平均通過人員(輸送密度)について」を参...

  • 5/20-24分

    • 2024年5月24日(金)

    こんばんは。平日撮影分まとめです。木曜日分はありません。では今週の1枚以上行って見ましょう。5月20日分。吉祥寺へ。A9441。福岡空港のシール付きのバインダー。C2203。B1223。A0-176。A9-92。B7251。吉50増発...

  • JR西日本は昨日、6月22日(土)始発列車から山陰本線長門市ー人丸駅間および滝部ー小串駅間で運転を再開すると発表しました。併せて運行ダイヤも公表されていいます。2023年6月に大雨で被災し、不通となっています...

    4号車の5号車寄りさんのブログ

  • JR西日本は23日、JR木次線の一部区間について、沿線自治体と公共交通の在り方を考える協議を行う意向を示しました。今回はこれについて考察します。【図表】JR西 「木次線のあり方」奥出雲町など沿線自治体と...

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町瀬戸91-2(旧:赤磐郡瀬戸町瀬戸91)にある、JR西日本の瀬戸(せと)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅構内と備前保線区については2回に分けて書い...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き岡山県は岡山市東区瀬戸町瀬戸91-2(旧:赤磐郡瀬戸町瀬戸91)にある、JR西日本の瀬戸(せと)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅構内と備前保線区については2回に分けて書い...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2024年6月14日(15日のやくも1号)をもって定期終了が公表された381系特急「やくも」ですが、本日発売のJR時刻表2024年6月号などで、8月9日~18日の10日間、特急「やくも」に381系が充当となる可能性があることが...

    Shonan-color3さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。