鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

走り続けて不惑の年へ 40歳を迎えた関東大手私鉄のベテラン通勤電車たち

2023年8月11日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

東武線内専用のステンレス車の原点 東武10000型

東武10000型は、8000系に続く汎用通勤型車両として、1983年から製造されました。地下鉄線への直通に使用する9000型とは異なり、こちらは東武線内のみで運用されています。車体はステンレス製で、界磁チョッパ制御が採用された点は9000型と同じですが、中央に配置した貫通扉や、左右に振り分けた種別・行先表示などは10000型独自のスタイルです。

東上線に残る10000型の原型車両
東上線に残る10000型の原型車両

1988年には10030型、10080型など、「10000シリーズ」の派生形式が誕生。以降はそちらの増備が主体となり、10000型としての増備は118両にとどまりました。

2008年から伊勢崎線系統の車両でリニューアルが始まり、前照灯の変更や行先表示のLED化のほか、内装の一新などの改装を受けています。2両編成の車両はワンマン運転にも対応し、佐野線、小泉線、桐生線などにも運用の範囲を広げました。

伊勢崎線系統に所属する10000型(リニューアル車)
伊勢崎線系統に所属する10000型(リニューアル車)

一方、東上線の車両はリニューアルを受けておらず、現在もほぼ原形の姿で運用を続けています。現在も残る10両編成のほか、かつては8両編成や2両編成なども存在しましたが、2011年以降、伊勢崎線系統から転用された30000系と入れ替わる形で、伊勢崎線系統へ順次転属。最終的に、10両編成4本のみとなりました。このグループでも、2022年12月、扉の故障により運用を外れていた11004編成が廃車となっています。

関連鉄道リポート

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

高崎支社のEL・DL引退

EF64・EF65・DD51が、老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。