鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

東武の新型特急「スペーシア X」、愛称予想キャンペーンとは一体何だった?

2022年7月23日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

さまざまな「X」を持つ「スペーシア X」の車内を見る

「X」にさまざまな意味を持たせた「スペーシア X」の車内設備を、報道関係者向け発表会での展示をもとにご紹介しましょう。

浅草方先頭車となる6号車には、「コックピットスイート」が設置されます。乗務員室の直後に設けられる個室で、広さは私鉄最大となる11平方メートル。最大で7人まで利用可能です。コンセプトは「走るスイートルーム」で、プライベートジェットをイメージしたといいます。

発表会では、ソファーやテーブルなどのみの再現となっていましたが、「(良い意味で)これが東武の車両!?」と驚くほどの質感の高さがうかがえました。

6号車の「コックピットスイート」。前面展望可能な個室です
6号車の「コックピットスイート」。前面展望可能な個室です
「コックピットスイート」の車内イメージ
「コックピットスイート」の車内イメージ

6号車の「コックピットスイート」以外のスペースには、従来のスペーシアと同様に、4人用個室の「コンパートメント」を設置。今回の発表会では座席などの実物展示はありませんでしたが、室内に設置する照明が公開されました。

「コンパートメント」に設置する照明など
「コンパートメント」に設置する照明など
「コンパートメント」の車内イメージ
「コンパートメント」の車内イメージ

「コックピットスイート」とは反対側の先頭車となる1号車は、「コックピットラウンジ」となります。こちらは「時を超えるラウンジ」がコンセプトで、1・2・4人掛けのソファーが設置されます。

発表会では、座席そのものは1人掛けのソファーのみの展示でしたが、座り心地は良好。他の座席のように大きな背もたれはないため、リラックスするには他の車両に劣りますが、仲間うちで談笑しながらの利用などでは使い勝手が良さそうです。

「コックピットラウンジ」のソファー。座り心地は良好でした
「コックピットラウンジ」のソファー。座り心地は良好でした
「コックピットラウンジ」のイメージ。上の1人掛け用のほか、2人掛けや4人掛けのソファーも設置されます
「コックピットラウンジ」のイメージ。上の1人掛け用のほか、2人掛けや4人掛けのソファーも設置されます

5号車の一部には、半個室の「ボックスシート」が2組設置されます。横幅約80センチの座席で、大人1人に加え、小さな子ども1人の着席も可能としました。

半個室の「ボックスシート」
半個室の「ボックスシート」
窓の反対側には、ハンガーフックやヘッドレストが設置されています
窓の反対側には、ハンガーフックやヘッドレストが設置されています
「ボックスシート」のイメージ。5号車に2組設置されます
「ボックスシート」のイメージ。5号車に2組設置されます

2号車に設置する「プレミアムシート」は、2-1列配置でゆったりとした座席を採用。シートは電動リクライニングで、座席を倒しても後席に影響しない「バックシェル」タイプとなっています。

「プレミアムシート」の座席は、コイト電工製のものが採用されました。同社の担当者によると、他の鉄道事業者へ納入した製品をベースにしたということ。近鉄の80000系「ひのとり」の「プレミアムシート」など、多くの鉄道車両用座席を納入してきた同社のノウハウが、「スペーシア X」にも活かされています。

2号車に設置する「プレミアムシート」
2号車に設置する「プレミアムシート」
枕は上下可動式でネックサポート機能つき。枕横には読書灯が埋め込まれています
枕は上下可動式でネックサポート機能つき。枕横には読書灯が埋め込まれています
リクライニングが後席に影響しない「バックシェル」タイプの座席は東武初採用
リクライニングが後席に影響しない「バックシェル」タイプの座席は東武初採用
「プレミアムシート」の車内イメージ
「プレミアムシート」の車内イメージ

3・4・5号車には、普通車に相当する「スタンダードシート」を設置します。シートピッチは100系と同じ110センチメートルで、観光やビジネスなど、幅広い利用シーンを想定しています。

レギュラーシートの座席
レギュラーシートの座席

座席の土台部分は500系「リバティ」のものがベースとなっているといいますが、背もたれなどは「スペーシア X」用に新たにデザインされました。背面テーブルとインアームテーブルの2つを装備する点は「リバティ」と同じですが、背面テーブルは大きさが拡大され、PC利用時の安定性が向上しています。また、インアームテーブルには「鹿沼組子」をイメージした六角形のデザインが盛り込まれています。

背面テーブルとインアームテーブルの2つのテーブルを装備します
背面テーブルとインアームテーブルの2つのテーブルを装備します

「リバティ」では袖仕切りに設置されていたコンセントですが、「スペーシア X」では使い勝手を考慮し、腰掛けの裏側に位置が変更されました。

コンセントは腰掛けの裏側に設置
コンセントは腰掛けの裏側に設置
「レギュラーシート」の車内イメージ
「レギュラーシート」の車内イメージ

側面表示器には、交通電業社の「彩Vision」を採用します。液晶式の表示器で、従来のLED式よりも情報量の増大を実現。動画の表示も可能となっています。液晶式表示器の採用例としては、2021年にデビューした京阪3000系のプレミアムカーに次ぐもので、関東の鉄道事業者では初だといいます。

「彩Vision」を採用した側面表示器
「彩Vision」を採用した側面表示器
動画の表示も可能となっています
動画の表示も可能となっています

この「彩Vision」は、側面表示器のほか、デッキの天井にも「天窓表示器」として設置される予定。鉄道車両天井へのディスプレイ設置は、世界でも例を見ないものだといいます。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。