鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

海峡線3駅が廃止、来年3月

2013年9月17日(火)18時36分

JR北海道は13日、海峡線(中小国~木古内間)の竜飛海底駅、吉岡海底駅、知内駅の営業を終了すると発表した。

3駅の営業終了は、北海道新幹線開業に向けた工事などが理由で、終了予定は2014年3月。海峡線の4つの途中駅のうち、残るのは津軽今別駅のみとなる。

営業を終了する3駅は、1988年3月の青函トンネルの開業に伴って開設された。竜飛海底駅と吉岡海底駅はトンネル内にあり、避難・保線用として開業。知内駅は、新湯の里信号場を1990年に営業駅化のうえ改称した。3つの駅は四半世紀で歴史を終えることとなる。

竜飛海底駅は見学者専用駅となっており、下車するには「竜飛海底駅見学整理券」の事前購入が必要。今年11月10日までが見学期間で、期間終了後は事実上の営業終了となる。吉岡海底駅は2006年から営業を休止中で、現在は臨時駅になっている。

2013年9月17日(火)18時36分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 松浦鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。