鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

北海道DCで、道内一周急行など運転

2012年5月17日(木)22時47分

「急行北海道一周号」のルートとヘッドマーク(イメージ)
「急行北海道一周号」のルートとヘッドマーク(イメージ)

JRグループは16日、7月から開催する「北海道デスティネーションキャンペーン」(北海道DC)に合わせて、「急行北海道一周号」や急行「まりも号」などを運転すると発表した。

急行北海道一周号は、7月1日から4日まで計4本を運転する。7月1日は「急行北海道一周ニセコ号」として函館~札幌間(函館線経由)を約7時間で、同2日は「急行北海道一周狩勝号」として札幌~釧路間(根室線経由)を約8時間半で、同3日は「急行北海道一周大雪号」として釧路~札幌間(釧網・石北線経由)を約13時間で、同4日は「急行北海道一周エルム号」として札幌~函館間(千歳・室蘭線経由)を約5時間半で、それぞれ走る。4日間連続して乗れば道内を一周できる。各列車とも客車は5両で、うち2両がB寝台(普通車指定席で発売)。

急行「まりも号」は、7月20日(金)に札幌(23時0分発)~釧路(翌6時23分着)間の夜行列車、7月22日(日)に釧路(10時26分発)~札幌(20時44分着)間で運転。2008年8月に廃止されて以来の復活運転となる。

このほか、札幌~函館間をニセコ経由で結ぶ特急「ヌプリ号」と、花咲線(釧路~根室間)を走る快速「北太平洋 花と湿原号」をそれぞれ新設。「SLオホーツク号」(北見~知床斜里間)、今年で累計乗客数10万人となった「SL函館大沼号」(函館~森間)、特急「サロベツ号」に代わる特急「まんぷくサロベツ号」(札幌~稚内間)も運転する。

7月1日~9月30日の北海道DC開催期間中に利用できる「キュンと北海道フリーパス」(大人17000円)も6月1日に発売する。JR北海道全線の特急列車(普通自由席)が乗り放題になる企画乗車券で、有効期間は3日間。このほか、記念Kitaca(5月20日発売)、記念入場券(発売中)も設定する。

2012年5月17日(木)22時47分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 松浦鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。