鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

京王、回生電力の貯蔵装置を導入

2014年5月30日(金)13時50分

回生電力貯蔵装置(導入後の運用イメージ)
回生電力貯蔵装置(導入後の運用イメージ)

京王電鉄は28日、列車がブレーキをかけた際に発生する電力を貯蔵する「回生電力貯蔵装置」を、相模原線堀之内変電所に設置すると発表した。2014年度中に運用を始める。

貯蔵装置は、日立製作所製で、リチウムイオン電池式。車両に搭載済みの回生ブレーキから生じる「回生電力」を同装置の蓄電池に蓄え、電車の走行用電力として供給する。電池の容量は2145キロワットで、電車の定格電圧1650ボルトの状態で、最大1300アンペアの電気を供給。京王相模原線の堀之内変電所に設け、2014年度中に運用を開始する。

ブレーキ時に発生した回生電力は現在、架線を通じて近くで走行中の電車に供給しているが、供給範囲が限られており、余った電力は熱にして放出している。貯蔵装置の導入により、近くに電車がいないために使用されなかった電力を貯めておくことが可能になり、回生電力の使用効率が上がる。

2014年5月30日(金)13時50分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 松浦鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。