鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

変わる乗り方、進む合理化 きっぷが買えない都市の駅

2022年9月20日(火) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

乗車券としてICカードやデジタルチケットが普及した現代ですが、まだ紙の乗車券を完全に廃止できないという事情からか、都市部の駅の多くには乗車券の券売機があります。しかし、東京から近い横浜・川崎エリアにも、券売機を持たない駅は存在します。

その駅は、JR南武支線の一部と、鶴見線のほぼ全駅。あるのはICカード乗車券をかざす簡易改札機や運賃表のみ。南武支線の小田栄駅は設置当初から券売機未設置ですが、鶴見線の駅も2022年2月末をもって撤去されました。

券売機が撤去された鶴見線国道駅改札口。赤枠の部分が券売機の撤去跡、緑枠の部分が乗車駅証明書発行機と乗車券回収箱です
券売機が撤去された鶴見線国道駅改札口。赤枠の部分が券売機の撤去跡、緑枠の部分が乗車駅証明書発行機と乗車券回収箱です

この理由として考えられるのは、やはりICカード乗車券の浸透でしょう。いまは大半の人がタッチで改札を通過する時代で、乗車券を買う機会は、この約20年で減ってきています。また、とくに鶴見線は定期利用者が多く、券売機を置く必要性が薄いのが実情であると考えられます。さらに、券売機の廃止で現金(おつり)の装填といった業務の省略や、維持費の節約もできます。合理化、省力化が進むご時世、このような動きは自然なことといえるでしょう。

これらの駅からICカード乗車券を持たずに電車に乗る場合、「乗車駅証明書」を改札口の機械で発行し、降車駅での精算が必要です。また、券売機のない無人駅間の利用時は、乗車区間の運賃(現金)を降車駅の改札にある乗車券回収箱に入れればよいそうです。

乗車駅証明書(武蔵白石駅発行)
乗車駅証明書(武蔵白石駅発行)

時代とともに、乗車券の在り方も変わりました。「退化」に見える券売機の撤去も、合理化の波に乗った「進化」と言えるのかもしれません。

鉄道コムおすすめ情報

画像

いけたまハッピートレイン

東急多摩川線・池上線で運転するラッピング車両。1000系1522編成が対象。6月23日に運転開始。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。