鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

速度計なしでもダイジョーブ! 前を見つめる運転士の、プロの業【これで君も鉄道はかせ!】

2022年10月10日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

列車が走っているとき、運転席で動く「速度計」を見て、現在のスピードを確認する人も多いことでしょう。が、昔の車両を中心に、その速度計がついていない車両があることは知っていますか?

速度計のない車両の運転席(右上のメーターは「圧力計」)
速度計のない車両の運転席(右上のメーターは「圧力計」)

こんなことを聞くと、「列車のスピードがわからず、危険だったに違いない」と思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。その理由は、「運転士が列車を走らせるとき、速度計はほとんど見ないから」。

運転士は、一人前を目指す練習のとき(「教習期間きょうしゅうきかん」といいます)、速度計を見なくても、現在のスピードを正確に感じられるよう、訓練が繰り返されています。これは、速度計を見ると、常に進んでいる前方の風景から目が離れてしまうため。安全をしっかり確認して走るため、速度計をなるべく見ないことが求められるのです。運転士にとって速度計は、あくまで補助的なものという扱いです。

ブレーキ操作の教習風景
ブレーキ操作の教習風景

一方、昔の車両にも必ずあるのが、「圧力計」。これは、ブレーキや扉の開閉に使う空気の量を示すもので、目に見えない空気を扱うことから、昔からメーターが備えられています。

「もしも」のための備えはあるけど、頼らなくても問題ない。列車の運転士は、それほどの厳しい訓練を乗り越えた、いわゆる「職人」なのです。ずっと前を見ているあの姿こそが、じつは「プロのわざ」。それを当たり前にこなす、運転士という名の「職人」が、カッコよく見えてきませんか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

いけたまハッピートレイン

東急多摩川線・池上線で運転するラッピング車両。1000系1522編成が対象。6月23日に運転開始。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

113系福知山色投稿写真募集中!

113系の「福知山色」復刻車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。